環境は Ubuntu 14.04 。
virtualenvで環境を作成する。
バージョンをごっちゃにするとOpen CVとかで事故る経験をした(あっ...)ので環境を分けます。
$virtualenv -p /usr/bin/python2.7 image_27 $virtualenv -p /usr/bin/python3.4 image_34 $mkvirtualenv image_27 $mkvirtualenv image_34 $workon image_34
以上。
とりあえず常に使うものをインストールする。
pip install pip -U pip install numpy pandas matplotlib scipy
Faster RCNN
Faster R-CNN: Towards Real-Time Object Detection with Region Proposal Networks (2015), S. Ren et al. pdf
caffe のインストール
ここを参考にしつつ、
sudo apt-get install libprotobuf-dev libleveldb-dev libsnappy-dev libopencv-dev libhdf5-serial-dev protobuf-compiler sudo apt-get install --no-install-recommends libboost-all-dev sudo apt-get install libgflags-dev libgoogle-glog-dev liblmdb-dev
Cython
pip install Cython
make
pwdで/py-faster-rcnn/libにてmakeする。
$ make AttributeError: 'dict' object has no attribute 'iteritems'
python3では dict.iteritems は変更されています。python2.7へ切り替え。
$ deactivate $ workon image_27
として再び上記パッケージをインストールした状態にします。./lib以下でmakeすれば
...image_space/py-faster-rcnn/lib/pycocotools/_mask.so rm -rf build
となり完了!
デモを動かす
python ./tools/demo.py
が動かず、opencvを入れていなかったので
$ sudo apt-get install libopencv-dev $ sudo apt-get install python-opencv
とする、がなおも動かず。おそらくimport cv2として参照している箇所にcv2が入っていない。
import sys sys.path.append("/usr/lib/python2.7/dist-packages")
opencvがどこに入ってしまったかは
sudo find / -name 'dist-packages*'
ででてくるところを手当たり次第探せばよいはず。apt-getで入れているのでdpkg -lとしても何をいれたのが一覧が得られます。