ざっくりと.
できたこと
- Python以外の言語の学習:十分ではないが, 触る機会も増えた.
- 勉強会への参加:次は発表機会も持ちたい.
- 趣味の時間を増やす:かなり意識的に取り組み, 確実に増やせた.
勉強会は休日開催が多いのでコスパは悪いと思う時もあるが, 反面自分が聞いてきた内容を調べたり興味を持つきっかけになるのでトータルでは参加していきたい. プログラミングは, 色々な人と関わるようになっていくと予想されるので, 人が見てわかりやすくはもちろん, テスト・実装速度・方針決めをバランスよく学んでいけたら嬉しい, まだまだ全部中途半端に思う. 趣味の時間=プライベートの時間は意識的に確保できている. あとはこの時間を効率よく= (あとで後悔する時間が少ないような時間の使い方, でしょうか) 使えるようにしていきたい.
できなかったこと
- スケジュール管理:前半でミスが多く, 後半で優先度をつけて持ち直したように思う. まだ改善できる.
- 基礎・理論面の学習をする時間の確保:学生が終わってから, 参考書を初めから読んでいくような時間をがっつり確保する機会がなかなか取れないことをだんだんと痛感してきている. 他と同じく続けられるような仕組みを自分の中で作りたい.
- DTM:MIDIキーボードの扱う練習をしたかったが, 継続できなかった. 初めは続いていたのに, PC配置を変えてキーボードを毎回出して使うようにレイアウト変えたら頻度ガタ落ち. 簡単に始められるようにして基本の練習を続けていける環境を作りたい.
なるべく習慣になるように, 続けていきたいことは毎日の生活の中で, やろうと思ったら1秒で開始できるような環境を作りたい. 勉強時間も, すぐに本を開ける環境とどこまで読んだかの管理を可視化すれば改善できそう. スケジュール関係は, 初めから全部のスケジュールが完全にわかるわけじゃないので, 調整の回数を増やしていくことで対応したい.
改善したい
- 資料やメモの付け方:時間かけすぎたり, あとで見て伝わらない部分が時々ある
- ゲーム:一日1.5時間を目処にしているが. 減らしてもいいかもしれない.
- 謎の待機時間:ブラウザ開くとつい変なこと調べて時間削ってる時があるので, ほどほどにする
- 本を読む時間を増やす:参考書もそうだが, 小説やラノベみたいなのを読む機会まじで減りすぎ.
- 専門知識を深く:上に関連.
- 確認のタイミング:伝えたつもりに・できているつもりにならず, 細かく確認してロールバックを減らしたい.
続けていきたい
- 趣味をもう一段階深く, 継続して練習
- 英語
- プロコン
- メモなどのドキュメンテーションの整理
来年新たに
- 研究
- 英語以外の言語も?
- 色々思いつくが割愛