この記事は何
courseraの以下の講義について、最後まで修了するまでのメモ書きです。
メモの内容は必ずしも講義内容とは一致していないので注意してください。講義の参考資料にも関連するトピックのリンク集があります。
※規約上講義内容そのものや課題の解答は載せていないので、コースの具体的な内容は講義動画をみてください。
講義の概要
あくまで自分の場合ですが、講義の英語字幕をdeeplに入れて日本語でざっと概要を掴んでから講義動画を見ています。日本語字幕は2020/11/1現在ではまだありません。
講義を受けたモチベですが、テストやdevopsに関する自分の理解の確認+英語のリスニングを鍛える(3年ぶりにTOEICを受けたらスコアが微減していた)ためです。
メモ・調べたリンク
week1
Delivery Pipelineとその改善方法(特にテストの必要性など)について。 テストについて、おそらく講義を見なくても6割くらいは解けるものの正解を確実に選ぶためには講義をしっかり見る必要がある。
- IBM Cloud 資料 / Continuous Delivery
- Exploratory testing : Exploratory testing - Wikipedia
- 継続的デリバリーとは? – アマゾン ウェブ サービス
- 継続的デリバリーと継続的デプロイの比較 | Microsoft Azure
- Testing Pyramid : How to jumpstart Test Automation | BrowserStack
- The Agile Manifesto:Agile Manifesto for Software Development | Agile Alliance
Google Testing blogというブログの存在もこの講義で知る。
week2
テスト・テスト駆動開発・結合テストについて。JSfiddleを用いた簡単なデモが用意されています。selenium IDEを以前作ったサイト(MK8DX6v6即時集計)で実際に動かしながら学習しました。テストはかなり簡単。
- Given-When-Then - Wikipedia
- ユーザーストーリー | 例とテンプレート | Atlassian
- Jasmine使い方メモ - Qiita
- Awesome Selenium : 素晴しい Selenium ライブラリの数々 - Qiita
week3
opsと呼ばれる仕事の実際の内容について(軽く)紹介する週、テストは動画を見なくても解けるかもしれません。
- SRE(Site Reliability Engineer)
- JTBD = Jobs to be Done の意
- プロビジョニングとは | クラウド・データセンター用語集/IDCフロンティア
- SageMaker入門者向け - 資料リンク集 - - Qiita
- AWS CodeArtifact – アマゾン ウェブ サービス
- サーバーレスアーキテクチャーとは? - Twilio
www.slideshare.net
week4
最終週は実際のエンジニア(主にCircleCI所属)に対するインタビューが多めです。
- AWSでブルーグリーンデプロイを実践してみた | キャスレーコンサルティング株式会社
- DevOpsの効率を上げるため適切なツールを選択する | PagerDuty正規代理店 - 株式会社Digital Stacks
pt.slideshare.net
感想など
実際にJenkinsやCircleCI等のサービスを使っている人は学ぶものが少ないかもしれないです。講義のひとつひとつが数分〜10分程度なので、毎日の隙間時間に聴きながら進めることができました。Docker・Kubernetes・Jenkins・CircleCI等のワードを聞いたことがない・聞いたことがあるが一度も使ったことがない、といった人は学ぶものが多い講義だと思います。