この記事は何
試験前日なので、略語や用語を詰め込むために記録した記事。
応用情報技術者試験
時間は十分にあるので、知らない単語や用語が出て何も思い出せない状態だけは避けるようにしたい。
略語・用語
セキュリティ
『サイバーセキュリティ - Wikipedia』・『総当たり攻撃 - Wikipedia』の「攻撃手段」の項目・『マルウェア - Wikipedia』は用語を聞かれる可能性もあるので覚える(XXXのような攻撃はなんと呼ばれているか、のような問題)。
- AES:Advanced Encryption Standard、共通鍵暗号
- ARP::Address Resolution Protocol
- DKIM:DKIM (Domainkeys Identified Mail) : 迷惑メール対策委員会
- ISP:インターネットサービスプロバイダ
- OP25B:Outbound Port 25 Blocking - Wikipedia
- PGP:Pretty Good Privacy - Wikipedia
- ファイルの送受信の際に公開鍵の交換を事前に当事者間で行なうことで暗号化・改竄の検出を可能にする
- PKI:公開鍵基盤 - Wikipedia
- PoE:Power over Ethernet - Wikipedia
- IP機器への給電において利用されている技術名
- PPPoE:PPPoE - Wikipedia
- SPF:Sender Policy Framework - Wikipedia
- 電子メールにおける送信ドメイン認証技術
- SSL・TLS
- SSLとTLSの違いとは | さくらのSSL
- SSLと解答できる箇所はTLSが適切かどうかチェックする
- UDP:User Datagram Protocol
- UDPスキャン:UDPで待ち受けているサービス状態を判定するために実行される
SQL
- 2相コミット - Qiita
- Relationshipのカーディナリティ:1対1・1対多などの関係性
- AS:結果の属性名を変更する場合に使用
- ORDER BY {属性名} ASC/DESC
- GRANT
- ユーザー・ユーザグループに対するアクセス権限の定義の定義を行う
- すべての権限を渡す場合
GRANT ALL PRIVILEGES ON テーブル名 TO ユーザー名;
- すべてのユーザーに権限を渡す場合は
TO PUBLIC
- https://www.postgresql.jp/document/7.2/reference/sql-grant.html
- WITH ... AS ...:SQL WITH句のサンプル | ITSakura
- JOIN
- CROSS JOIN:交差結合、つまり二つのテーブルが指定されたときにすべての可能な組合せを返す
- INNER JOIN とWHERE結合の違いについて理解する
- 条件分岐
<>
:not equal- IS NULL:値がNULLかどうかの判定
- HAVING:
GROUP BY
での結果に対して条件を追記する - COALESCE(A, B, ..):A・B・...のなかでNULLでない最初の値を返す
- COALESCE
- LEFT OUTER JOIN + COALESCEでnullの箇所を0として扱うケースは覚えておく
- EXISTS/NOT EXISTS:サブクエリで行が見つかる・見つからないの判定
- テーブル操作
- UPDATE:
- UPDATE (SQL) - Wikipedia
- WHERE・FROMとの併用可能
- INSERT:
- INSERT (SQL) - Wikipedia
- INSERT テーブル名, 列名リスト VALUES 値のリスト
- INSERT テーブル名, 列名リスト SELECT 列名のリスト FROM テーブル名 WHERE 条件
- UPDATE:
- 制約
- UNIQUE制約:複合キー(1以上の複数の列)を見たときに重複する行がないようにする制約
- NOT NULL制約:NULLを値として持つことができない
- CHECK制約:指定した条件を満たさないデータを禁止
- 主キー制約 (PRIMARY KEY):重複とNULLを禁止
- 参照整合性制約・外部キー制約:他のテーブルを参照していて、そのテーブルにない値をいれることはできない
その他
- ESSID:無線LANにおける無線アクセスポイント・無線ネットワークの識別ID
- LDAP:LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)とは - @IT
- QMS:品質マネジメントシステム - Wikipedia
- RFI:情報提供依頼書、ベンダー→発注者
- RFP:提案依頼書、発注者→ベンダー