ほぼラテックスの行列コマンド覚えるために書いただけ。
行列の定義
これが行列の記述で添字はと覚えれば多分忘れない。のことを第(i,j)成分とも言う。基本的に教科書などは大文字A、Bなどが行列でその成分を小文字a,bなどで記述することが多い。
などと書くことが多い。ここで
成分がすべて0の行列をゼロ行列、対角線だけ1の行列を単位行列という。
演算
- 行列和、差
- 単純に成分ごとに計算するのみ、略
- 実数倍
- すべての成分を実数倍する
- 積
- すべての行列の対に大して定義できるわけではなくA*Bならば
- A:k*l行列
- B:l*m行列
- のように行列Aの列数=行列Bの行数となっていないと演算はできない。
- すべての行列の対に大して定義できるわけではなくA*Bならば
行列の列ベクトル
の行列について、
と書いたとき、は行列Aの第1列の成分でできたベクトルを意味する。
と書いたとき、は行列Aの第1行の成分でできたベクトルを意味する。
この記述に基づくと、
なぜならば、
だからである。以下面倒くさいのでこの最後の式をといった感じに記述する。
連立一次方程式を行列で解く
この連立一次方程式は
と記述される。この連立一次方程式の解は
- 無限個の解が存在する
- ただ一つの解が存在する
- 解無し
のパターンに分けられる。以下、連立方程式はなどと記述する、つまりこのベクトルxを探すことが行列の解を見つける作業である。ここで、いくつかの言葉の定義をする。
係数行列(定数項行列)
などの、成分がすべて定数の行列。
拡大係数行列(拡大定数項行列)
つまり、上記の係数行列を単純につなげたもの。そしてこの連立一次方程式の行列表現は列ベクトルを利用して、
と書くこともできるしそのうちこの記述も使うことになる。
行列の基本変形
簡単に言うと、連立方程式をとくときの行ごとの足し算引き算掛け算の操作をそのまま行列表現した連立一次方程式に行うときそれらがいわゆる行列の基本変形。行列Aを対角行列(対角成分以外は0である行列)にすれば、つまりAを単位行列になるように行列を変形していけばすべての変数xの値が(もしくは解がないことが)求まる。つまり基本変形を用いて連立方程式を解くとは
- 行を入れ替える
- ある行に違う行を足す
- ある行を何倍かにする(0倍だけはアウト)
の三つの操作を繰り替えして、行列Aを単位行列にすること。ここで、対角行列にしなくても上三角行列にすれば答えが求まることがいつもの連立方程式の解き方からわかる。
簡約行列
定義:簡約行列とは行列に含まれる各行の主成分(ゼロでない成分のうち、もっとも左にあるもの)の値が1であり、必ずi行の主成分はi-1行の主成分よりも右側に存在するような行列。つまりすべての行で主成分が1で、同じ列に現れる主成分がひとつも無いならば基本変形ですぐに簡約行列になる。
ここで大切なのは、各行列を基本変形して簡約行列にしたものは一意的に定まるということ。
rank(階)
簡約行列を作ったときのすべての成分が0になっていない行の個数(つまり、主成分の個数)をその行列の階数と呼ぶ。
つまり、連立一次方程式をとくとき、初めに行列を簡約してそのrankを求める、そのrankが未知数の数よりも小さかったら解は無いし同じならば貝畑だ一つ存在する。以下では各行列のrankを rank A といった具合で記述(するし、多分ほとんどの教科書でそんな気がする)。
再:連立一次方程式の解法
ある連立一次方程式から拡大係数行列(A,b)を作成したとする。このとき、
- rank (A,b) = rank A かつ未知数の個数に等しいならば解はただ一つに決定
- rank (A,b) ≠ rank A ならば解は存在しない
- rank (A,b) = rank A だが未知数の個数と一致しないとき、解は無限に存在する
とわかるから、連立一次方程式の問題は
- 初めに拡大係数行列を作成して
- それを簡約行列にするために基本変形を繰り返す
- その結果できた簡約行列の主成分を上のみっつの場合分けに照らし合わせて
- 解を決定する
とするだけで試験に出てきたらサービスもいいところ、かも。
逆行列
言葉の定義
行列とベクトル空間
のような列ベクトルについて、
という集合 R^n を考えることにする。この様なR^n上のベクトルに大して以下の性質が成り立つものとする。
一次結合
をベクトルの一次結合と言う、以下rは断り無く、実数範囲。ただし0が含まれない時は明記。一見、いくつかベクトルを選べば一次結合で任意のベクトルを表せそうだがそうでない場合もある。(簡単な例:成分が一つだけ1で残りがすべて0の単位ベクトルの集合からなる一次結合なら任意のベクトルを表せる、しかしすべての成分が同じ値のベクトルの有限集合があったとして、それらをいくら線型結合しても成分がそれぞれ違うベクトルを作り上げることはできない)このようないくつかのベクトルの線型結合があるベクトルを作り上げられるかどうかを式で表すと、
と書くことができる。この式の形は連立一次方程式の解を求める式と同じ⇔ベクトルが一次結合で表せるかどうかと対応する連立一次方程式が解を持つかには関係があると分かる。ここで新しい言葉を定義、
一次独立と一次従属
であるとする。この時、この式の解となるについて、
- 一次独立:すべて0が解(自明な解)しかないとき一次独立という
- 一次従属: r_1 = 2 , r_k = 4 といった0で無い解がある時、一次従属という
つまり、自明な解(すべての係数が0)を除いていくつか足し合わせて0ベクトルを作ることができたならそれらは一次従属。そしてこの定義に関して、いくつかの大切な命題を示す。
命題
として、これらが一次独立ならばのうちのどのベクトルもこれらのベクトルの一次結合で記述することはできない。
証明:
背理法で示す、もしもそうでないとして
と記述できたとする、すると式変形して、
となる、つまりすべての係数が0でない自明でない解が得られたので矛盾。
また、
命題
一次従属なら、nこのベクトルのうち少なくとも一つは他のn-1個のベクトルの一次結合で記述できる。
これも、似たような式変形で示すことができる。
たいがい、いくつかのベクトルが与えられてこれらが一次独立か一次従属かが聞かれるらしい、しかしこれらの式は連立一次方程式の式と同じ形をしているからその時と同じようにとけば答えが求められる。つまり、
の式から拡大係数行列
を簡約して、もしも rank A = 3 (この例の場合)かつ、すべての解が0のとき一次独立だと分かる。
つまり、いくつかのベクトルが一次独立か?を聞かれたら、
1.とりあえず、それらのベクトルに未知の係数をつけて
の式をつくる。
- 次に、この式の拡大係数行列を作成
- その拡大係数行列を簡約する
- その結果が自明な解のみなら線型独立
といったステップで解ける。
rankと一次従属、独立の関係
- 行列A(n×k行列)がrank A = kならばAの列ベクトルは一次独立
- 行列A(n×k行列)がrank A = k' < k ならば、列ベクトルのうちk'個は一次独立で(k-k')個の線型結合で記述できる列ベクトルがある
ことが一般的に言える。
ベクトル空間と部分(ベクトル)空間
定義
部分空間
R^n の部分集合Wについてそれが R^n の部分空間とは
- ならば
- ならば
が成り立つWのこと。
生成
与えられた有限個数のベクトルの一次結合全体の表す集合をVと呼ぶとき、このベクトルはVを生成する、という。
次元
ベクトルが生成するVについて、Vを生成する為に必要なベクトルの最小の数がnのとき、つまりVがn個以下のベクトルからではどのようにしても生成することができないと分かるときVの次元数はnであるとする。これを略してDim V = nと記述する。
与えられた集合が部分空間(部分ベクトル空間)かどうかを調べる
要は、上の三条件をすべて順に調べれば良い。
ある部分空間Vの次元数を求めたい
Dim V = n としてこれは...
- ベクトルは一次独立で
- ベクトルはVを生成
するということと同じ(同値)。
なぜか?と言えばもしも一次従属なら、n個のベクトルのうちの一つをほかのn-1個で記述できるからVの生成に必要なベクトル数はn-1個となるが、これはDim V = nに矛盾。そして、このようなnこのベクトル(Dim V = n であるVを生成するのに必要なn個数のベクトル)をVの基底と呼ぶ。
命題
Dim V = nであるとき、Vに含まれる一次独立なn個のベクトルを見つけたならばそれは基底になる。
つまり、いくつかベクトルが与えられてそれらの生成する空間の基底を求める必要があるならば、
- 与えられたベクトルを縦にした(列ベクトルとした)行列を作成
- この行列を簡約して主成分を求める
- 主成分の数が基底の数であり
- 基底の数よりも与えられたベクトルが多いならば、主成分の含まれない列のベクトルは必ず主成分の含まれる列ベクトルの一次結合で記述可能なのでそれを調べる
のステップで解ける。
命題
- m×n行列Aについて、の解となるベクトルの集合V(これを解空間と呼ぶ)を求めたとする。つまりなるVについてが成り立つ。
- が一次独立だとしてと記述できたとするとはこの一通りの記述に定まる。またこのときはの座標と呼ぶ。
基底の変換
Dim A = n のとき、Aを簡約してnこの一次独立なベクトルを見つけたならばそれが基底になる。簡約のステップが一通りでないように基底は一通りではない。だからある基底からある基底への変換ができるかも、と思いつくかも。
とりあえずベクトル空間Vは二種類の基底とを持っているとわかったとする。このとき、について
と書けるとする、つまりそれぞれの基底でのの座標が既に求まっているとする。ここで、をが基底だと定めて書き直すと
といった具合にに書くことができて、案の定行列でまとめて記述できる。
上の式は、違う基底での座標が求まったと言うこと。この座標を用いて行列P
をつくる。つまり、異なる基底でのもとの基底の座標を列ベクトルとして含んだ行列でありその列ベクトルの順番は関係ない。今、基底は一次独立でその座標についてのベクトルも一次独立だからこの行列Pは dim V = n = rank P のはずである。つまり、Pは正則(行数と同じ数の主成分を持つ)だから逆行列が存在する。なのでPの逆行列をと記述する。
ところで
と記述できて、最後の式を行列で書き直すと、
と書ける、つまりこの行列Pが基底を変換している行列だと気づく。そしてこの逆行列は基底を逆変換するものだと分かる。
結局のところ、二種類の基底が与えられていてある座標を違う基底の下での座標に変換したいという問題が与えられたならば、
つまり、基底の変換行列は変換先の基底がわかれば求まる。