この記事は何
様々な理由により上の記事を理解する必要があるのでちょっとだけ調べる。
色の三属性
物体の見え方に関係している色味と濃淡は色の三属性で構成されている。
- 明度:色の明るさの尺度であり物体の反射率と関係している。上の画像の縦軸。
- 彩度:色の鮮やかさの尺度。上の画像の横軸。
- 色相:赤・黄・青といった色の様相の度合い。上記の画像の外円であり角度で数値化されている
明度が高いと下のようにパステルカラーに近い感じになる。
彩度が幅広いと鮮やかになる。
「無彩色」はグレースケール、つまり彩度が0の状態を指している。上のパレットの彩度を0にした状態が以下。
配色
上記のサイトの色彩理論というワードを知らなかったのですが、英語のwikipediaによると
色彩理論とは、視覚芸術において、色の混合や特定の色の組み合わせがもたらす視覚的効果についての実践的な手引きである。また、カラーホイールに基づく色の定義(カテゴリー)として、原色、二次色、三次色がある。(引用元:Color theory - Wikipedia)
ということで、色彩理論とは色の組合せによる見え方を理論的に説明したもの。それに基づいて配色の仕方もいくつかルールが存在していて、よく使用するものには名前が付いている。
※color scheme=配色(色彩計画)
それぞれの配色方法だとどのような感じになるかも説明されていて、例えばトライアド配色の場合は
この配色は、バランスと色の豊かさを保ちながら、視覚的なコントラストを鮮明にする..(省略)..。三元配色は、補色ほどのコントラストはありませんが、バランスと調和をとるのが容易な色です。(引用元)
となるらしい。どのような雰囲気を出すかと配色には深い関わりがある。
影の色
肌について、基本は明度を下げるだけではなく、赤・橙色方向にずらして彩度を上げながら明度を下げる。彩度をずらす方向は目立たせる色を考えながら調整する。
【絵の影色の選び方で困っている人向け】
— R.E.C (@R_E_C_flctiond) 2019年5月19日
毎回影色がくすんで塗りはよく分からなくなる!塗りは難しいから基本的に嫌い!という人向けに資料を作りました。添付画像に様々な絵に何の影色が使われているかベタで表示し、分かりやすいようにカラースライダー画像も添付しました。保存するなどご自由に! pic.twitter.com/U5tfhCp2LZ
www.slideshare.net
また、メインのものと背景の明るさの差を色調補正を使って揃えることで、同じ空間にいる感じが増す。