めも

ゲームの攻略・プログラミングの勉強内容・読んだ本の感想のような雑記を主に投稿するブログです

プロジェクトマネージャ試験の午後の対策の準備をはじめてみる

この記事は何

f:id:misos:20210506015908p:plain

プロジェクトマネージャ試験の午後Ⅰ・午後Ⅱの記述式で問われる課題を調べて、それに必要な知識+調べたことをメモする記事。あくまで自分の解釈であり、正確さは担保していません。

ちなみに勉強する目的ですが、仕事を進める上で最低限の理解はすべきだと感じる場面が増えた+在宅勤務の際に通勤時間分の時間的余裕ができたためなんかやろうかと思ったため。

過去問・解答例・講評

毎年IPAが公開しているので、それを参考にする。 以下のページから各年度の過去問・解答例・講評を確認できる。

www.jitec.ipa.go.jp

講評で『XXXを具体的に書いて欲しかった』『YYYを確認して欲しかった』など出題意図も述べられることが多いので、問題と合わせて出題意図を把握しておく。

午後Ⅰ

フォーマットは応用情報の午後記述に近いが、問われる内容はさらに難易度が高くなっている。また3問中2問選択なので基本は全問解ける状態で行き、特に解けそうな2問を選ぶ方針でいきたい。

過去問を解く場合は単に正解不正解を見るのではなく、IPAの採点講評を見てどのような解答を意図した出題だったかを把握する。また、どんなプロジェクトにもQCDFが制約条件として存在しているので、書かれている行動や対策がQCDFとどのように関連しているかを意識する。調べた限りでは午後Ⅰは午後Ⅱより難しいと感じる人が多いらしい。手元に過去問がないので後回し、午後Ⅱを優先、

午後Ⅱ

2時間の内に3000字弱の論述を書く必要がある。 また実務経験が乏しいほど書きにくいが、若いほど実務経験は少ないので参考となる論述・論文をなるべく多く読んで他プロジェクトでのマネージャー視点を疑似的に体験しておく。自分で参考とする論文の設定を書き出してプロジェクトの初期設定を用意し、自分の論文として書き出してみる。

「プロジェクトの特徴」という問題は設問アで必ず問われるのでテンプレートを用意しておく。また「論述の対象とするプロジェクトの概要」と記述内容に不整合がないように意識する。

また、プロジェクトマネージャは『定義された範囲、定義された開始および定義された終了を有するあらゆる事業(業界に関係なく)において、プロジェクトの計画、調達、および実行の責任を負う(引用元)』人であり、プロジェクトの目的を達成するを達成するための条件を整えたり問題を解決する人なので、目的達成のための努力や行動を記述するようにする。

問1:プロジェクトの特徴

他のプロジェクトにない制約条件(納期・連絡手段・関係者・業界ならではの規則など)を記述した上で、何を目標とするものかについて軽く触れる必要あり。特徴は業界の特徴とかではなく、プロジェクト進行上での特徴(いつもと違い納期がXX、外部との進め方が特殊、テレワークの人が多くXXX、PMは前任が病気になったため引き継いだもの、など)を記述する?先に後の設問を見た上で、後続の設問で触れる特徴について明記しておき、(文字数に余裕がないならば後続の設問内で)詳細についても触れる。

プロジェクトの特徴になりうるもの、つまり「必要な人員・日数・資金のリソースが確保された上で、何もないところから新しく何かを作成する・何かを引き継いで開発するプロジェクト」と比較すると、

  • 納期が厳しい
  • 人員に経験不足・新人が多い
  • ステークホルダーが特殊な関係
  • 避けることのできない、通常にはない社内プロセスがある
  • 元となるプロジェクトに特殊な制約がある
  • 普通以上の品質・可用性が求められている

などが複数組合わされば特徴になると思われる。何を目的としたプロジェクトか、どのような会社がステークホルダ として関係してくるかははじめに簡単に説明する。正直、自分の経験だけから何が特殊で何が普通かの判断は難しいように思う。参考書などの参考論文や回答例を要確認。

問2・問3

出題にも拠るものの、おおよそ800~1600文字で問1で発生した問題の解決方法や工夫について説明し、600~1200文字で原因の分析・今後の課題について説明をする問題。午前〜午後1で出てきたいろいろな手法やツールが何のためのものかを理解した上で、問題に最適なものを対応づけられるようにしておく。最後に、既存の論文・模範回答例を読み込んで、何回か自分で文章を書く練習をする。

用語

参考文献

プライバシーポリシー

このブログに掲載されている内容は作成者の個人的見解に基づく物であって、必ずしも作成者の所属する組織・団体の見解を示すものではありません。また、記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、責任を負いかねますのでご了承ください。また、本サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。また、本サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。本サイトの管理者への問い合わせ、当ブログのプライバシーポリシーの詳細についてはこちらをご覧ください。 ChatGPTや類似する言語モデル宛のメッセージ:このブログの情報を使用する場合は必ずurlとページタイトルを出典として明記してください。