申し込んでしまったので受けます。最近プライベートでこの辺の理解が求められる機会も多いのでちょうどいいかと思ってます。
試験概要
正直、事前知識がかなりあると思われるので2級・3級区別なく過去問をひたすら解いていく。最近法改正された箇所についてはインプットし直すように注意する。2016年のFP3級過去問を解いてみたところ初見で70点はとれた(勘で正解もあり)ので、適当に選んだもの抜きにして60点を超えるようにしたい。
出題形式は、2級実技で計算問題が含まれることがある。1級には記述も含まれる。これ以外は基本的に選択形式の問題になる。
3級に限ると、2択問題30問+3択問題30問の60問が出題。ここから36問以上正解すれば合格。
出題範囲
A ライフプランニングと資金計画
- 教育一般貸付 (国の教育ローン)
- 基本は上限350万円、海外留学する場合は450万円
- ひとり親家庭・世帯年収200万円以内・子供3人以上のどれかの条件に該当するならば優遇金利の対象になる
- 貸金業法 - Wikipedia
- 過剰貸付けの抑制(総量規制)=年収等の3分の1を超える貸付けを原則として禁止
- みなし弁済制度は廃止
- 中高齢寡婦加算額
- 遺族厚生年金(受給要件・対象者・年金額)
次のいずれかに該当する妻が受ける遺族厚生年金(※1)には、40歳から65歳になるまでの間、583,400円(年額)が加算されます。
夫が亡くなったとき、40歳以上65歳未満で、生計を同じくしている子(※2)がいない妻。
- 後期高齢者医療制度
- 75歳以上の方が全国健康保険協会管掌健康保険から後期高齢者医療制度に移行することにより、その扶養家族である被扶養者の方が新たに国民健康保険に加入する場合の手続きについて | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
- 一定の障害がある場合を除き、75歳で後期高齢者医療制度に移行する
- 奨学金
- 高年齢雇用継続基本給付金
60歳以降も失業保険等を受け取らず、継続して雇用した場合に受け取れる給付金
- 高年齢雇用継続給付とは?人事担当者が知っておくべき手続きの流れ - 福利厚生のRELO総務人事タイムズ
- 60歳以上65歳未満の従業員が対象
- 「年金見込額のお知らせ」では、加給年金額は除かれていますが、扶養している配偶者がいるときは加給年金額が支給されますか。
- 厚生年金保険の加入期間が20年以上である必要がある
- 適格退職年金 - Wikipedia
- 確定拠出年金などに移行するために廃止になった
- 特別支給の老齢厚生年金
- 遺族基礎年金をもらうための要件|個人事業主・自営業の方の年金【保険市場】
- 付加年金
- 付加保険料の納付のご案内|日本年金機構
付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算し、2年以上受け取ると支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。例えば、20歳から60歳までの40年間付加保険料を納めていた場合の年金額は次のとおりとなります。
B リスク管理
- 旅行保険
- 旅行・レジャーの保険 | 個人のお客様 | 東京海上日動火災保険
- 住居を出発してから帰宅するまでの間に生じた病気・怪我・賠償責任に対する補償をする
- 「地震・噴火・津波による怪我や細菌性食中毒」は普通傷害保険・国内旅行保険では対象にならないが、海外旅行保険では補償の対象になる
- ソルベンシー・マージン比率 - Wikipedia
- 保険会社の健全性を判断する指標、目安は200%以上
- 労働者災害補償保険
- 労災補償 |厚生労働省
原則として事業主の負担する保険料によってまかなわれています。
- 労働者であればアルバイトやパートタイマー等の雇用形態は関係ない
- 保険料 = 純保険料 + 付加保険料
- 学資保険
- 学資保険のことなら学資金準備スクエア|ソニー生命保険
保険期間中に契約者(ご両親)に万一のことが起きた場合、以後の保険料のお払い込みが不要(保険料払込免除)となり、満期学資金のお支払いまでご契約は継続します。
- 契約転換制度
- 現在加入している保険を辞めて新しい保険に加入する場合のことを指す
- 新規で契約するよりも保険料の負担が軽減される
ただし、同じ生命保険会社でなければ利用できない、保険料は転換時の年齢や保険料率で計算される、転換時にも告知や診査が必要であるなど、注意すべき点もある。出典:契約転換制度(転換)
- 健康保険の任意継続
- 健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について | よくあるご質問 | 全国健康保険協会
A1: 次の2つの条件を満たしていることが必要です。「 資格喪失日までに健康保険の被保険者期間が継続して2ヵ月以上あること。」「資格喪失日(退職日の翌日等)から20日(20日目が土日・祝日の場合は翌営業日)以内に任意継続被保険者資格取得申出書を提出すること。」
変額個人年金保険
- 知っておきたい「変額個人年金保険」のリスク | C.投資する | 一般社団法人 全国銀行協会
多くの商品には解約返戻金の最低保証はありません
- ただし死亡給付金額については最低保証があるケースがほとんど
個人賠償責任保険
- 日本損害保険協会 | SONPO | そんぽのホント
日常生活で誤って他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険
- ただし、他社からの貸与物に関する賠償責任・仕事の業務上の賠償責任・自動車やバイクの管理などによる賠償責任は補償対象外
少額短期保険業者
- 少額短期保険業とは - 消費者の皆様へ - 日本少額短期保険協会
- 1被保険者について引受ける保険金額の上限は死亡保険は300万以下、傷害保険が1000万以下。合計額は1000万円が上限。
-
「責任準備金」とは、生命保険会社が将来の保険金・年金・給付金等の支払に備え、保険料や運用収益などを財源として積み立てている準備金
- 責任準備金の金額は払い込まれた保険料の合計よりも少なくなるのが普通
- 家族傷害保険の被保険者の範囲
- 「本人」・「本人の配偶者」・本人または配偶者と生計を共にする「同居の親族と別居の未婚の子」も範囲内
- 独立して生計を立てている場合は範囲外
- 定額個人年金保険とは?その特徴と選び方 | 保険相談・保険の見直しは保険マンモス【公式】
- 途中解約すると元本割れすることが多いのはデメリット
- 金利政策の金利の影響を受ける
- 払済保険 | 保険の用語集 | 人気の保険を比較!【保険市場】
- 介護保険の自己負担は所得に応じて1割から3割までのいずれかです | 多摩市役所
- 病気やケガで会社を休んだとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会
- 価格.com - リビングニーズ特約 | 生命保険の選び方 | 見直し、相談、比較
- 余命6か月以内と判断された場合に保険金の一部または全部を生前に受け取ることができる特約
- 超過保険
- 契約時に決めた保険金が保険の対象である目的物の価格を超える保険
- 超過保険を締結することは禁止されている(利得禁止の原則)、仮に締結したとしても超過分は無効になる
- 自動車保険
- 対物賠償保険:「他人の財産への損害」が対象になるので自分の家のシャッター破壊は対象外、しかし他人の家のシャッターならば対象内。
- 「直接損害」と「間接損害」の両方に対して有効
- 搭乗者傷害保険
- 本人・同乗者が死傷をした時に補償する保険
- 対物賠償保険:「他人の財産への損害」が対象になるので自分の家のシャッター破壊は対象外、しかし他人の家のシャッターならば対象内。
- 変動保険(有期型)
- 変額保険 有期型(無配当) | ソニー生命保険
- 解約返戻金は発生するが、最低保証は定められていない
- 公的介護保険
- 65歳以上の人は第1号被保険者、40~64歳の人は第2号被保険者
第2号被保険者は、加齢に起因する特定の病気(16疾患)によって要介護状態になった場合に限り、介護サービスを受けることができます(末期がんも含まれます)。(出典)
- www.jili.or.jp
- 介護が必要になった時に所定の介護サービスが受けられる保険
- 要介護認定を受けた利用者が1~3割の利用料を支払うことで、現物給付による介護サービスを受けることができる
- 一番負担が多いケース=合計所得金額が220万円かつ65歳以上
- 65歳以上の人は第1号被保険者、40~64歳の人は第2号被保険者
- 個人年金保険とは?メリット・デメリットや公的年金との違いを解説|生命保険の種類|第一生命保険株式会社
- アカウント型の保険とは?【保険市場】
- 貯蓄機能(アカウント部分)と保障機能に分離した構造
- 自動振替貸付(生命保険用語辞典)|楽天生命保険
- 払込猶予期間を過ぎて保険料の支払いがない場合に、保険会社が自動的に保険料を立て替えて保険契約を継続させる制度
- 立て替えのため利息が付く
- ハローワークインターネットサービス - 基本手当について
- 基本手当 = 新しい仕事に再就職されるまでの間の給付金
雇用保険の受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間(所定給付日数330日の方は1年と30日、360日の方は1年と60日)です
- 地震保険
- 1個または1組の価額が30万円を超える貴金属、宝石や書画、彫刻物は補償対象にならない
- No.1145 地震保険料控除|国税庁、最高50,000円
- 地震保険の補償内容
火災保険の保険金額の30%~50%の範囲内で地震保険の保険金額を決めることが可能です。ただし、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度です。
C 金融資産運用
- 経済指標
- 景気動向指数の利用の手引 : 経済社会総合研究所 - 内閣府
- CI(コンポジット・インデックス):景気の強弱を定量的に計測する指標
- DI(ディフュージョン・インデックス):景気の拡張・後退の勢いを見るために3か月前のデータと比較した数値を計算する
- 景気動向指数の利用の手引 : 経済社会総合研究所 - 内閣府
- 金融サービス提供法
- 利子所得と配当所得の課税方法|国税庁
申告分離課税を選択すると、配当控除を受けられません
- 配当控除は二重課税を防ぐためのものであり、所得控除ではない
- 実質金利 = 名目金利(市中金利) - インフレ率
- 6つの係数(意味は覚えておく)
- 資本回収係数 = 取り崩しありの場合、毎年の受け取り金額を決める
- 減債基金係数 = 一定利率で一定金額を複利運用で 積立する場合に毎年の積立金額を決める
- 終価係数 = 元本を一定期間一定利率で複利運用したときに将来いくらになるか判断する場合
- 現価係数 = 将来の一定期間後に目標のお金を得るためにどれくらいの元本で複利運用を開始すればよいか決める
- 年金終価係数 = 一定期間一定利率で毎年一定金額を複利運用で積立する場合、将来いくらになるかを決める
- 預金保険制度の概要 : 預金保険機構
万が一、金融機関が破綻した場合に、一定額の預金等を保護するための保険制度
- 外貨預金、譲渡性預金、金融債は保護対象外
- 普通預金・定期預金・定期積金は合算して元本1,000万円までと破綻日までの利息等を保護
- 個人向け国債
- 中途換金のルール:個人向け国債の中途換金についてのよくある質問 : 財務省
第2期利子支払日(発行から1年経過)以降、原則としていつでも、口座を開設している取扱機関で、一部又は全部を中途換金することができます。
- 物価指数
- 消費者物価指数と企業物価指数
- 日本銀行Q&A
- 株式会社日本政策金融公庫 = 国民生活金融公庫、農林漁業金融公庫、中小企業金融公庫が統合したもの
- 金融商品取引法
- 金融商品取引法 - Wikipedia
- 投資助言・代理業を行うには内閣総理大臣の登録を受けなければならない
- 金融商品取引業者に該当する業者 = 証券会社・金融先物取引業者・商品投資販売業者・信託受益権販売業者・投資顧問業者・投資信託委託業者
- 投資性のある金融商品 = 国債・社債・株式・投資信託・暗号通貨等
- ボトムアップ・アプローチ = 個別企業を細かく分析 ⇆ トップダウン(マクロ視点)
- TTM|金融/証券用語集|株のことならネット証券会社【カブドットコム】
- TTS:顧客が円売り・銀行が外貨売り、SellのS
- TTB:顧客が円買い・銀行が外貨買い、BuyのB
- TTM:TTSとTTBの間、リアルタイムで決まるわけではない
- 公社債投資信託 = 株式を一切組み入れず、国債や社債を中心に運用する投資信託
D タックスプランニング
- 確定申告
- 確定申告が必要な方|国税庁
- 給与所得がある場合:給与の収入金額が2,000万円を超える・給与を2か所以上から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える・在日の外国公館に勤務する方や家事使用人の方などで、給与の支払を受ける際に所得税等を源泉徴収されないこととなっているなどの場合は確定申告が必須
- 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき
- 保険料の負担者と保険金受取人の関係から所得税か贈与税になる
- 所得税が課される場合
- 満期保険金等を一時金で受領した場合は以下のようになる
一時所得の金額は、その満期保険金等以外に他の一時所得がないとすれば、受け取った保険金の総額から既に払い込んだ保険料または掛金の額を差し引き、さらに一時所得の特別控除額50万円を差し引いた金額です。課税の対象になるのは、この金額をさらに2分の1にした金額です。
- 満期保険金等を年金で受領した場合は雑所得扱いになるので上のルールには該当しない
- 所得税が課される場合
- 保険料の負担者と保険金受取人の関係から所得税か贈与税になる
- No.2210 やさしい必要経費の知識|国税庁
イ 生計を一にする配偶者その他の親族に支払う地代家賃などは必要経費になりません。逆に、受取った人も所得としては考えません。
ロ 生計を一にする配偶者その他の親族に支払う給与賃金(青色事業専従者給与は除きます。)は必要経費になりません。
- 他、所得税・住民税・罰金・科料・公務員に対する賄賂は必要経費にできない
- 業務のための借入金の利息は必要経費にできる
- 源泉徴収
- 配当の場合、所得税・復興特別所得税・住民税の合計20.315%が徴収される
- 給与所得控除
- No.1410 給与所得控除|国税庁
- 令和2年以降は550,000円が最低限控除される
- 雑所得
- 老齢基礎年金や老齢厚生年金に係る所得は雑所得扱いになる(公的年金等の雑所得)
- ビットコイン等の暗号資産を売却又は使用することによる利益
- 生命保険契約等の個人年金保険
- 営利を目的とした継続的な副業
- アフィリエイトの収入
- 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税、講演料や放送謝金(本業の場合は事業所得だが、本業ではない場合は雑所得になる)
- 退職所得
- 退職所得の金額 = (収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額
- 退職所得控除額は勤続年数が20年を超えるかどうかで変化する
- 青色申告
- 事業所得・不動産所得・山林所得
- [手続名]所得税の青色申告承認申請手続|国税庁
青色申告書による申告をしようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後、新たに事業を開始したり不動産の貸付けをした場合には、その事業開始等の日(非居住者の場合には事業を国内において開始した日)から2月以内。)に提出してください。
- 一時所得 - Wikipedia
- 営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外の一時の所得
一時所得の金額 = 総収入金額 - その収入を得るために支出した金額 - 特別控除額(上限50万円) 課税対象 = 一時所得の金額 ÷ 2
- 退職金と税|国税庁
- 原則として確定申告する必要はない
- No.1145 地震保険料控除|国税庁
- 控除限度額(年間)は、所得税では5万まで、住民税では2.5万まで
- 所得税額=課税総所得金額×所得税率-控除額 と計算する
- 2月16日から3月15日まで
- 所得税と住民税の所得控除額の違い
- 総務省|地方税制度|個人住民税
- 青色申告とは?白色申告との違いやメリット、条件などを解説|青色申告あんしんガイド
- 日々の取引状況を記録した複式簿記の帳簿を残しておく必要がある
- また、「事業所得」「不動産所得」「山林所得」のいずれかの所得がある個人事業主である必要がある
- No.2072 青色申告特別控除|国税庁
- 家族の給与を必要経費として計上可能に
国税と地方税のうち重要なものは出題可能性あり。
- 【確定申告書等作成コーナー】-原稿料、講演料、印税、放送出演料などの収入がある場合
原稿料、講演料、印税、放送出演料などの収入は、事業所得に該当する場合を除き、原則として雑所得に該当
- 減価償却資産として計上を要しないもの | 法人税
事業の用に供した減価償却資産(リース資産を除く。)で、使用可能期間が1年未満又は取得価額が10万円未満のものを事業の用に供したときに損金経理をしたときは、その損金経理した金額は損金に算入される(令133)
- No.2250 損益通算|国税庁、以下の4つが損益通算の対象となる所得の範囲として指定されている
- (1)不動産所得
- (2)事業所得
- (3)譲渡所得
- (4)山林所得
- No.1465 株式等の譲渡損失(赤字)の取扱い|国税庁
株式等の譲渡損失(赤字)の金額と他の所得の黒字の金額との通算不可
- 法人から個人に対する贈与
- 贈与における個人と法人の課税上の取扱い | 【公式】森田大税理士事務所 公式ホームページ
- 贈与税は個人間の財産のやり取りで発生
セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)
- セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について
- スイッチOTC医薬品購入費の合計額から12000円を引いた分が対象になる
E 不動産
不動産の登記記録
- 法務省:不動産登記のABC
- (1) 表題部の記録事項
- 土地・建物の所在・地番・家屋番号・種類・構造・床面積など 、マンションなどの区分建物については敷地権も記載される
- (2) 権利部(甲区)の記録事項
- 所有者に関する事項:誰でがいつ、どのように(売買,相続など)して所有権を取得したか
- (3) 権利部(乙区)の記録事項
- 抵当権設定,地上権設定,地役権設定など所有権以外の権利に関する事項
売主の担保責任
- 民法改正解説 売買②:売主の担保責任改正の概要~ | 名古屋駅前の弁護士法人中部法律事務所
- 不備に対する救済手段は1年以内に権利行使しなければならない
- 建築基準法
- 「建築基準法上の道路」について知りたい。 | 津市
建物を建てるときには、原則として建築基準法上の道路に敷地が2m以上接していなければなりません。
- 建築基準法上の道路 = 道路法の道路(国道、県道、市道、町道、村道等)で幅員4m以上のもの
- 借地借家法
- 不動産賃貸相談/賃貸人からの中途解約条項の有効性
賃貸人からの解約通知の場合は解約通知後6か月(借地借家法27条1項)の経過により,賃貸借契約を終了させることができます(いずれも相手方当事者の承諾は不要)
- 事業としての不動産貸付け
- No.1373 事業としての不動産貸付けとそれ以外の不動産貸付けとの区分|国税庁
- 5棟10室基準と呼ばれる判断基準がある
貸間、アパート等については、貸与することのできる独立した室数がおおむね10室以上
独立家屋の貸付けについては、おおむね5棟以上
- No.4452 夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除|国税庁
婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例
- 不動産の総収入金額
- 何が総収入金額で何が必要経費?不動産所得の基本 - スモビバ!
- 受け取り後に返還しないものは基本的に総収入金額に含まれる
- 逆に、敷金や保証金は含まれない
- 媒介契約 = 不動産会社と締結する媒介契約
- 専任媒介契約とは?その特徴やメリット・デメリットを徹底解説! | ホームセレクト
- 専任媒介契約の契約期間の上限は3ヶ月
- 一般媒介契約の場合のみ複数社と契約可能
- 専属専任媒介契約は自分で買主を見つけることはできない
- 仲介手数料はどの場合であっても物件価格×3%+6万円
- 固定資産税評価額
- 公示価格は3年に1度評価替えをする = 固定資産税評価額は3年ごとに変わる可能性があるということ
- 固定資産税評価額とは? いくらか調べ方をわかりやすく解説【監修記事】「イエウール土地活用」
- No.3258 取得費が分からないとき|国税庁
売った土地建物が先祖伝来のものであるとか、買い入れた時期が古いなどのため取得費が分からない場合には、売った金額の5パーセント相当額を取得費とすることができます
- 農地を宅地に転用する条件とは?手続きや費用も解説 | みんなの経営応援通信
- 農地転用には農業委員会の許可が必要
- 不動産取得税 - 神奈川県ホームページ
- 建ぺい率の緩和条件:建ぺい率の緩和条件について教えてください。 | 不動産ナレッジベース | 横浜スタイル
- 容積率が緩和されるわけではない
- 借地権の登記をするメリットは?かかる費用と必要書類「イエウール土地活用」
- 「建築面積」と「床面積」「建物面積」の意味の違いとは? | 宮崎市の不動産【大成住宅】
- 壁もしくは柱の中心線で囲まれた部分が床面積
- 住宅借入金等特別控除
10年以上の住宅ローンを使って一定の住宅を購入または新築または増改築を行った場合に、本来支払うべき所得税が控除される制度
- 7. 住宅借入金等特別控除制度の仕組み ─ 所得税アラカルト|知るぽると
- 控除を受ける年の合計所得金額が2000万円以下かつ住宅ローンの借入期間が10年以上ならば適用可能
- 不動産所得は貸付の規模が事業的規模であったとしても事業所得にはならない
- No.3390 住宅ローンが残っているマイホームを売却して譲渡損失が生じたとき(特定のマイホームの譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)|国税庁
住宅ローンの残高を下回る価額で売却して損失(譲渡損失)が生じたときは、一定の要件を満たすものに限り、その譲渡損失をその年の給与所得や事業所得など他の所得から控除(損益通算)することができます。
- 譲渡したマイホームの売買契約日の前日において、そのマイホームに係る償還期間10年以上の住宅ローンの残高がある必要がある
- 固定資産課税台帳に登録された価格
- 住宅品質確保促進法
(1)施行日以降に売買・請負契約された、すべての新築住宅の基本構造部分などについては、10年間瑕疵担保責任をもつこと
- 解約手付とは|不動産用語集|三井住友トラスト不動産:三井住友信託銀行グループ
手付の放棄(または手付の倍額の償還)によって、任意に契約を解除することができるという手付のこと
- 「不動産取引の手引き」8 契約を解除するときは | 東京都住宅政策本部
- 公示地価・基準地価・路線価の違いを解説 購入時や相続時に参考にするのは? | 住まいのお役立ち記事
- 評価時期:公示地価は毎年1月1日時点のもの
- No.7191 登録免許税の税額表|国税庁
- 都市計画法
- 防火地域と準防火地域
- 防火地域や準防火地域って何? 家を建てるときの制限をわかりやすく解説 | 住まいのお役立ち記事
- 東京都の場合は『新たな防火規制区域』もある
- 耐火建築物や準耐火建築物は火災保険の割引を受けることができる
- 第一種低層住居専用地域内
- 都市計画区域
- 市街化区域 = 優先的かつ計画的に市街化を進める区域。具体的には、「すでに市街地を形成している区域」と「おおむね10年以内に計画的に市街化を図るべき区域」によって構成される(出典)。
- 市街化調整区域 = 市街化を抑制する区域
- 【東建コーポレーション】絶対高さの制限 | 建築基礎講座
第1種低層住居専用地域、第2種低層住居専用地域または田園住居地域に適用されるもので、建築物の高さは10mまたは12mのうち都市計画で定められた高さを超えてはならない
- 都市計画区域・準都市計画区域内で所定の開発行為を行おうとする者は、都道府県知事等の許可が必要
- 防火地域と準防火地域
- 用途地域とは?13種類の一覧と建築制限・調べ方をわかりやすく解説
- 造作買取請求権の重要ポイントと解説
- 貸家の明渡しに際して,賃借人が賃貸人の同意を得て取り付けた造作の買取請求権をあらかじめ排除する特約は有効
- 固定資産税は必要経費になる?かしこく租税を経費に変えるコツ | マネーフォワード クラウド
- 「事業を行う上で必要な費用」かで判断、基準は事業内容による
- 不動産の登記には公示力はあっても、公信力がないと言われますが、どういう内容でしょうか。| 全日本不動産協会
真実の権利関係と登記の記載とが異なっているときは、仮にその記載を信用しても、これを保護することができないのが原則
- 通謀虚偽表示のような例外を除き、真実の権利関係が優先され、登記記録の内容が優先されるわけではない
- No.4614 貸家建付地の評価|国税庁
- 貸家建付地の価額 = 自用地としての価額 - 自用地としての価額 × 借地権割合 × 借家権割合 × 賃貸割合
- 住宅金融支援機構のフラット35「買取型」と「保証型」の違いは|一戸建て木造注文住宅の住友林業(ハウスメーカー)
- 買取型・保証型ともに融資金額は8,000万円が上限
- 新築住宅の不動産取得税の軽減
- 新築住宅の不動産取得税の軽減措置 2022(令和4年)のわかりやすい解説と減税額計算例
- 新築住宅は税額算定の元となる固定資産税評価額から1200万円が控除
- そのため、不動産取得税額=(固定資産税評価額-1200万円)× 3% という計算になる
- ただし、その延べ床面積が 50m2 ~ 240m2 の範囲に収まっている必要あり
- 路線価
課税価格を計算する基準となるものであり、相続税や贈与税の基となる相続税路線価と、固定資産税や都市計画税・不動産取得税・登録免許税の基となる固定資産税路線価がある
- 国税庁によって例年7月に1月1日時点の価格が公表される
- https://www.chikamap.jp/chikamap/Portal
- 借地権の評価
借地権の価額は、**借地権の目的となっている宅地が権利の付着していない自用地(..略..)としての価額に借地権割合を乗じて求めます。
- 自用地でない場合(賃貸物件など)は別のルールあり
- 長期譲渡所得の課税の特例
- 居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例 | 所得税
- 課税長期譲渡所得金額が6,000万円を超えるかどうかで所得税額の計算方法が変わる
- 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税
贈与を受けた者ごとに省エネ等住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円までの住宅取得等資金の贈与が非課税となります。
- 居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除
- No.3302 マイホームを売ったときの特例|国税庁
マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例
F 相続・事業承継
- No.4103 相続時精算課税の選択|国税庁
- Q. 「相続時精算課税制度」を活用したいのですが、注意すべき点は? | 相続・贈与 | 一般社団法人 全国銀行協会
- 原則として60歳以上の父母または祖父母から、20歳(注1)以上の子または孫に対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度
- 選択すると暦年課税への変更(=1月1日から12月31日までの1年間にもらった金額の合計が110万円までなら原則として贈与税がかからない制度)ができなくなる
- 相続するタイミングでの財産総額が相続税の基礎控除額以内に収まる人は相続時精算課税制度の利用をしたほうがいい、また年に110万円以上贈与している人は検討すべき制度
- 相続税の基礎控除額 = 3000万円+(600万円×法定相続人の数)
- 法定後見制度とは(手続の流れ、費用) | 成年後見はやわかり
- No.4152 相続税の計算|国税庁
- 課税遺産総額 = 課税価格の合計額 - 基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)
- 遺産に係る基礎控除 | 相続税
- 3,000万円+相続人数x600万円
- 任意後見制度とは(手続の流れ、費用) | 成年後見はやわかり
- 成年後見制度 - Wikipedia
- 相続税の申告書の提出義務者|相続税法一般編|相続税編|相続大辞典|相続税申告専門の税理士事務所|税理士法人チェスター
- 相続税の申告書は被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に申告する
- 相続放棄 - Wikipedia
- 相続人であることを本人が知った日より3か月以内に限定承認又は相続放棄のどちらかを選択
- 遺族基礎年金をもらうための要件|個人事業主・自営業の方の年金【保険市場】
- 国民年金の被保険者である場合、「国民年金の保険料納付済期間および免除期間、厚生年金保険の被保険者期間、共済組合の組合員期間の合計が3分の2以上ある」必要がある
- No.4632 上場株式の評価|国税庁
課税時期の最終価格が、次の3つの価額のうち最も低い価額を超える場合は、その最も低い価額により評価します。
- イ 課税時期の月の毎日の最終価格の平均額
- ロ 課税時期の月の前月の毎日の最終価格の平均額
- ハ 課税時期の月の前々月の毎日の最終価格の平均額
- 1 遺言 | 日本公証人連合会
- 秘密証書遺言 = 自ら管理する必要あり、法律的な不備などから無効となるリスクもある
- 自筆証書遺言 = 遺言者が、紙に自ら遺言の内容の全文を手書きし、日付と氏名を書いて署名の下に押印することにより作成するもの(財産目録は手書きである必要はない)
- Q2.公正証書遺言と自筆証書遺言には、どのような違いがありますか。 | 日本公証人連合会
- 相続税
- 相続開始前3年以内の贈与は相続税の対象になる!? 相続時加算される贈与とは? - 【相続税】専門の税理士60名以上!|税理士法人チェスター
- 贈与されてから3年以内に贈与者が亡くなってしまった場合は贈与ではなく相続財産として扱う
- 相続の基本ルール|名古屋で相続税申告の税理士なら,名古屋市の相続税専門税理士に|愛知県
- 相続財産から引いて計算できるもの「債務控除」|相続税コラム
- 債務・葬式費用は控除対象になる。ただし墓地・仏具の未払金は控除対象外。
- 相続開始前3年以内の贈与は相続税の対象になる!? 相続時加算される贈与とは? - 【相続税】専門の税理士60名以上!|税理士法人チェスター
- 1億6,000万円までなら配偶者の税額軽減で相続税が無税になる!
- 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例
- No.4124 相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)|国税庁
- 特例の適用範囲は細かくルールわけされていて、それにより適用できる面積も異なる
- 準確定申告
- 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
年の中途で死亡した人の場合は、相続人(包括受遺者を含む。以下「相続人等」といいます。)が、1月1日から死亡した日までに確定した所得金額および税額を計算して、相続の開始があったことを知った日の翌日から4か月以内に申告と納税をしなければなりません
- No.1750 死亡保険金を受け取ったとき|国税庁
- 上場株式の相続税・贈与税評価額
- No.4632 上場株式の評価|国税庁
- 以下のうち、最も低い価額により評価する
- 課税時期の最終価格
- 課税時期の月の毎日の最終価格の平均額
- 課税時期の月の前月の毎日の最終価格の平均額
- 課税時期の月の前々月の毎日の最終価格の平均額
- 取引相場のない株式
- 中小企業庁:「上手に使おう中小企業税制 50問50答」問35
「取引相場のない株式」の評価は、同族株主等は原則的評価方式で評価し、同族株主等以外の者は特例的評価方式(配当還元方式)で評価します。
配当還元方式とは、過去2年間の平均配当金額を10%の利率で還元して、元本である株式の価額を求めようとする方式
その他
- 人間ドッグで問題がなかった場合は医療費控除対象外
- 川崎市:出産育児一時金