以下で問題を解きつつ, ミスを確認.
本番前に用意
- 証明写真(受験票に貼る)
- HBまたはB以上の鉛筆/シャーペン+消しゴム
- 時計
試験の流れ
揃えて9:00前に会場につき, 9:10までに着席. 午前は途中退席可能. 午後は12:40までに着席、試験は13:00~15:30を想定. (自身で受験票・試験要網 を確認してください)
問題を解きながら調べた内容
用語の確認の意味合いが大きいです. 先週の金曜に確認した内容です.
ソフトウェア
用語
- 抽象化:同じ性質をもつ複数のオブジェクトをまとめる、複数クラスから共通する要素を抜き出して基底クラスを作成するのは汎化
- 継承:基底クラスの性質が派生クラスにも受け継がれる事
- カプセル化:データを操作する処理を内部に隠蔽する事
- リエントラント:同時に複数プロセスから共有しながら実行しても正しい結果が得られるプログラム
- リユーザブル:一度ロードしたら再びロードしなおさずに実行可能なプログラム
- リロケータブル:メモリ上のどのアドレスに配置しても正しく実行できるプログラム
- 委譲:あるオブジェクトに依頼されたメッセージの処理を、他のオブジェクトに委ねる
マイクロカーネルとモノリシックカーネル
- モノリシックカーネル:主要な機能のすべてを同じメモリ空間に置いて運用
- マイクロカーネル:OSの必要最小限の機能のみを保持
- https://linuc.org/study/knowledge/460/
- AOTコンパイラとJITコンパイラ
- AOT: Javaのバイトコード, C, C++, プログラムの実行時間を短縮できる可能性がある
- JIT: 実行環境を知った状態でそれに応じた最適化ができる
- テスト
- トップダウン <-> スタブ:未完成の下位モジュールの入出力のみを定義したもの
- ボトムアップ <-> ドライバ:テストしたい下位のモジュールを呼び出すもの
- スラッシングなど
- スラッシング:主記憶の容量が十分でない場合にページイン・ページアウトが多発してCPUを使用している割合が減少すること
ページング: 仮想アドレス空間をページと呼ばれる単位に分割、ページを単位として仮想アドレス(メインメモリー)から実アドレス(ハードディスク)へとデータを変換すること
- ページングとは何? Weblio辞書
- スワッピング:待機状態の実行中のプログラムをスワップファイルに退避
- メモリリーク:メモリが解放されないまま主記憶上に残っている状態
- フラグメンテーション: 主記憶の空き容量は多いが、使用領域がバラバラに存在するために大きな領域の確保ができない状態
- スラッシング:主記憶の容量が十分でない場合にページイン・ページアウトが多発してCPUを使用している割合が減少すること
- メールサーバ周辺のプロコトル
- CHAP/PPP: IDとパスワードによってを認証するときのプロトコル
- SMTP: メールサーバー間でのメールの交換
- POP3(Post Office Protocol): Post Office Protocol - Wikipedia
ユーザがメールサーバから自分のメールを取り出す時に使用する、メール受信用プロトコル。現在は、改良されたPOP3 (POP Version 3) が使用されている。
- SMTP: 電子メールを送る際に使用するプロコトル
- 言語など
- HTML5
- XML, XLink( XLink - Wikipedia )
- DTD(Document Type Definition): 文書構造を定義するためのスキーマ言語
- Report Program Generator:事務処理など
- Extensible Business Reporting Language:財務処理など
- Standard Generalized Markup Language: マニュアルなどを作成するためのマークアップ言語
- テスト
- 静的テスト:構文チェックを含む、コードを実行せずに行うテスト
- 動的テスト:メモリダンプ・スナップショットの確認などコードを実行しながら行うテスト
- インスペクション
- モデレータ、オーナー(成果物作成者、指摘された問題の対応を行う)、インスペクタ(評価者、問題を発見する人)、スクライブ(発見・修正された問題など記録する人)
- ウォークスルー
- リグレッションテスト
セキュリティ
- 用語
- クロスサイトスクリプティング(XSS):クロスサイトスクリプティング(XSS) | トレンドマイクロ
- DNSamp: DNS Amp攻撃の解説と、踏み台にされないためのBIND DNSの設定 | OXY NOTES
- ポートスキャナ:第1回 ポート・スキャナ,使いこなせますか | 日経 xTECH(クロステック)
- 公開鍵暗号
- 公開鍵暗号方式とは?初心者でもわかる公開鍵暗号方…|Udemy メディア
- 受信者の公開鍵を使用して暗号化、秘密鍵で復号化
- ElGamal方式、RSAなど複数の方式が存在する
- 共通鍵暗号では暗号と復号に共通の鍵を用いる、相対的に高速だが鍵の受け渡しに注意を要する
- システムエラー時の挙動
- フェイルセーフ:誤動作時は常に安全な方へ制御する
- フェイルソフト:誤動作時は機能を制限
- 障害許容(フォルトトレラント):冗長化などでの障害許容設計
- フールプルーフ:誤操作した際にシステムに問題を発生させない、フールプルーフとは - IT用語辞典 e-Words
- Personal Identification Number
PINは本人確認が必要となる認証局で利用されます。通常、ICカードが第三者によって利用された場合に備えて、利用者のみ知っているPINと組み合わせて使います。このため、利用者にはICカードとPINが別々に送られます。出典:以下のサイト
- PIN(Personal Identification Number) | セコムトラストシステムズのBCP(事業継続計画)用語辞典
- JIS Q 27000:2014
- JIS Q 27000:2014 情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティマネジメントシステム-用語
- 否認防止
- 真正性
- 情報セキュリティインシデント
- 完全性
アルゴリズム
- ビット演算
- ページイン
ページング方式 とは、コンピュータのオペレーティングシステムにおいて記憶装置をページと呼ばれる小さな単位に分割して割り当てを行うアルゴリズム群.仮想記憶のベースとなる設計の一つ.
ネットワーク
- 用語
- CDN(Content Delivery Network):CDN とは?| Akamai
- TCP/IP
- TCP: 誤り制御のプロトコル
- DHCP: IPアドレスを動的に割り当てるためのプロコトル
- ARP: TCP/IP - ARPとは、RARPとは
- RIP: RIPの仕組みと運用法を知ろう!:IPルーティング入門(4) - @IT
- OSI基本参照モデル: OSI基本参照モデルとは何? Weblio辞書
- フィジカル>データリンク>ネットワーク>トランスポート>セッション>プレゼンテーション>アプリケーション
- 物理的な通信媒体>ノード間の伝送>ルーティングなどの伝送>誤り検出や再送などの伝送手順>プロセス管理など>データの形式指定>アプリケーション
- ゲートウェイ = トランスポート層以上でネットワーク同士で通信をする役割
- ルーター:パケットを最適な経路に通信する装置
- ブリッジ:データリンク層、送出ポートの判断を行う
- リピーター:物理層、弱まった信号を強くする
- 基数変換法
- 指定された基数で計算した後、指定桁にかけ算を行いハッシュ値を確定させる
- OpenFlow
- レイヤ3スイッチのパケット・フォワーディング・テーブルを遠隔で管理
- インターネット10分講座:OpenFlow - JPNIC
データベース
- ACID特性
- A: 指定された実行を行なうか全く行わないかの2状態しかあり得ない
- C: データの矛盾が生じない
- I: 実行順に関わらず結果が等しい
- D: 終了した実行内容の情報は以降で障害がおきても失わない
- E-R図(Entity-Relationship Model)
- 若手プログラマー必読!5分で理解できるER図の書き方5ステップ
- カーディナリティ(重複度)に注意して読む
- ユースケース図からエンティティを洗い出し、それをマスタ系とトランザクション系に分類する. エンティティに付属する属性を決めて, ER図に書き込む.
- 操作
- 射影:特定の列
- 選択:特定の行の選択
- プロシージャ
- 複数の命令や処理などを一つにまとめて外部から呼び出し可能にしたコード群
- ストアドプロシージャ: ストアドプロシージャとは - IT用語辞典 e-Words
- ロック
- ツーフェーズロック/2相ロッキング: リード/ライトするなら、そのオブジェクトに共有/排他ロックを使用しなければならない. + コミット時に解放.
- Strict 2PLはデッドロックを完全には防げない.
- C2PL: トランザクション前に必要な全ロックをかける.
- セキュア状態: 2相コミットメント制御の一相目でロックを行った後の状態.
- ツーフェーズロック/2相ロッキング: リード/ライトするなら、そのオブジェクトに共有/排他ロックを使用しなければならない. + コミット時に解放.
- 制約
- FOREIGN KEY制約: 参照先のテーブルにこの制約がある場合, 親テーブルのカラムに格納されている値しか格納することができなくなる.
- NOT NULL制約
- チェック制約: データの有効性と保全性を確保
- 主キー制約: IDなどに指定
コンピュータの構成
- 用語
- MIPS = 100万命令毎秒 =
10^6
- 実行アクセス時間:(キャッシュメモリのアクセス時間×ヒット率)+主記憶のアクセス時間×(1-ヒット率)
- ヒット率=キャッシュメモリにデータが存在する確率と考えると覚えなくても大丈夫か
- MIPS = 100万命令毎秒 =
- キャッシュメモリ
- ライトスルー方式, ライトバック方式: ライトスルー/ライトバックキャッシュ(らいとするー/らいとばっく)とは - コトバンク
- ライトスルーーの場合は高速化はされないが回路は簡単になる
- 平均応答時間
- 待ち行列理論でのモデル
- 平均サービス時間xp/(1-p) + 平均サービス時間
- セクタとブロック
- どんなに小さいデータでも最低一ブロックが割り当てられる.
- ブロック・クラスター=ファイルシステム上の領域を扱う最小単位
- ディスクセクタ - Wikipedia
- アクセスメモリ
- SRAM: フリップフロップ回路を用いた二状態を用いてデータを保持
- DRAM: コンデンサーの電荷にてデータを保持, DRAM(ディー ラム)とは - コトバンク
- SDRAM: DRAMの制御方式の一つ、SDRAM(シンクロナスDRAM)とは - IT用語辞典 e-Words
いまさら聞けない「フラッシュメモリ」と「DRAM/SRAM」の違いは?:似て非なる両者を比較 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ
- アナログ音声をディジタル化
- 標本化:サンプリング周波数を決めた上で標本化定理に従い離散値に変換する作業
- 量子化、符号化:IP電話とは - 音声の符号化(標本化 → 量子化 → 符号化)
- PCMでは最低64Kbps必要
- 障害発生時の対応
- デュアルシステム: 二台で同じ処理を行い、処理結果をチェックする. 障害発生時は一方のみで処理を続行する.
- デュプレックスシステム: ホットスタンバイ、コールドスタンバイ、ウォームスタンバイなどが含まれる
- フォールトトレラントシステム: 電源・プロセッサなどを二重で用意しておき、障害発生した場合に切り替えを行う
- メモリ
- UV-EPROM: 紫外線により内容の一括消去が可能なメモリ
- Static RAM: CPUのキャッシュメモリ
- Dynamic RAM: 常にリフレッシュし続ける必要があるが安価、揮発性
- アドレスバス
CPUなどが直接的にアクセス可能なメモリ空間の最大値はアドレスバス幅によって制限される
- アドレスバスとは - IT用語辞典 e-Words
- プロセッサ
- マイクロプログラム(microprogramming): マイクロ命令の組合せで実行する、複雑な命令を増やすとパイプラインによる並列化の効果を悪くする可能性がある
- AMP(Asymmetric Multiple Processor):コンパイラがプログラム生成時に命令を実行する演算器を決定する方式
- SMP(Symmetric Multiple Processor)
- マルチプロセッサ: 密結合型と疎結合型, 大原雄介のEmbedded Processor Forum 2004レポート
マネジメント
- 用語
- Service Level Agreement:SLA
- MRP(Material Requirements Planning)
- = 資材所要量計画 資材所要量計画 -
- BOM(Bills of materials): 部品表、製造業などで用いる
- BPM(Business Process Management)
- CRM(Customer Relationship Management)
- ERP(EnterPrise Resource Planning)
- SCM(Supply Chain Management)
- UML(Unified Modeling Language): データフロー図などの業務分析・可視化
- RAS/RASIS
- RAS: 可溶性(システムが継続して稼働できるか)・信頼性(システムが与えられた条件下で稼働できるか)・保守性
- RASIS: RAS+保全性・安全性
- マーケティングミックス
- プロダクトライフサイクル
- QC
- アローダイアグラム: 初級シスアド講座 アローダイヤグラム
- 並行作業はダミー作業を用いて表現する
- 最早結合点 = 最も早く作業が開始できる時刻 <-> 最遅結合点
- クリティカルパス = 最短所要日数となるパス
- 連関図法: 連関図法~品質管理の知識
- 親和図法: テキストベースのデータをグループ分けして、整理、分類、体系化
- 系統図法:系統図法~品質管理の知識
- PDPC法
- パレート図
- 特区性要因図: 10 分で理解できる特性要因図|書き方から原因を特定する方法まで
- アローダイアグラム: 初級シスアド講座 アローダイヤグラム
- 請負契約と労働者派遣契約
- 業務請負とは? 業務委託、労働者派遣との違い、契約内容や注意点まで徹底解説 | BizHint(ビズヒント)- 事業の課題にヒントを届けるビジネスメディア
- 業務請負
- 請負契約 =「当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。」
- 完成までの業務工程について指示をすることはできない. 発注元会社と派遣された労働者の間には指揮命令関係は存在しない
- 業務委託
- = 請負契約/委任契約/準委任契約の総称
- 出向契約 = 元の会社との雇用関係および身分を存続させつつ、出向先の企業の指揮命令を受ける
- 派遣契約に基づいて労働者が作成した成果物の著作権は派遣先のものとなる、請負契約の場合は請負業者のものとなる
- 先入先出法
- prps/ 物の流れと原価配分の仮定が一致する
- cons/ 保有利得が不明瞭になる
- ファンクションポイント法
- ファンクションポイント=基準値×(0.65+調整値/100)
(0.65+調整値/100)
= 補正係数- ファンクションポイント法(ふぁんくしょんぽいんとほう) - ITmedia エンタープライズ
- 情報戦略: ?
- 開発
- データディクショナリ: 大規模なシステム開発時にデータの整合性を保つためにデータの所在やデータ型などを指定したデータベース
- RFI(Request for Information):"各種事業への参画能力についての情報を収集するための文書(wikipedia)"
- RFP:ITベンダに対して具体的なシステム提案を求めるもの。RFP(提案依頼書)とは?コンサルが教えるRFPの全知識と必要性
- PMBOK
- コミュニケーション
- スコープ:成果物の中で必要とするものを特定, WBSの作成などを含む.
- 調達:必要な資源や資材を計画・取得
- リスク:脅威及び機会を特定
- 在庫・生産管理
- JIT: Just In Time、看板方式
- MRP: MRP(Material Requirements Planning)とは - IT用語辞典 e-Words
- CRP: POSデータなどを用いて消費者が購入した分だけ補充
- WMS(Warehouse Management System): 資源の所在や数量などを記録・管理
- SCP(Supply Chain Planning)
- SCE (Supply Chain Execution)
C/Java
- Java
- JavaVM: Javaを実行するOSで実行可能な形式のコードに変換するソフトウェア
- JDBC(Java Database Connectivity): Javaから関係データベース接続するためのAPI群。java.sqlパッケージに実装。
- オブジェクト指向: カプセル化(クラス), 継承(メソッド/クラスの継承), ポリモーフィズム(抽象化/オーバーライド)
その他
- 法令
- 著作権法第10条
- 電子計算機損壊等業務妨害罪
- 金融商品取引法
- 不正アクセス行為の禁止等に関する法律
- サージプロテクト: サージプロテクターとは - Weblio辞書
- システム監査基準
- 「システム監査基準」及び「システム管理基準」の改訂について(METI/経済産業省)
- 外観・精神上の独立性、職業倫理の遵守
- CGM
- 消費者やユーザー自身の投稿やその一部をコンテンツに利用するメディアの形態
- CGMとは | SEO用語集:意味/解説/SEO効果など [SEO HACKS]
- 単位
- 1B=8bit
- 1KB=1,024B, これ以上は問題文に指定があるはずなので覚えなくていい
- 1MB=1,024KB
- 1GB=1,024MB
- マルチメディア
- アンチエイリアシング:エイリアシングが発生しないようにする, ジャギー除去の一瞬
- シェーディング
- バンプマッピング:床井研究室 - 第24回 バンプマッピング
- RFID(Radio Frequency IDentification)
- RFID - Wikipedia
- 電磁シールド