めも

ゲームの攻略・プログラミングの勉強内容・読んだ本の感想のような雑記を主に投稿するブログです

AI生成モデルを使用した創作物

pixivのランキングにあるAI生成画像は、ほんとうにクオリティ高いと思う。しかし、だからといってそのせいで今メンバーシップで応援しているマイナーな漫画家の魅力がなくなったかというとそうでもない。

結局、自分が見たかったのはAIの出した綺麗な創作物ではなく、人が試行錯誤を繰り返して『ああでもない、こうでもない』と良くなっていく様を応援したかったのか。

自分も久々にClipstudioを起動して絵を描いてみた。もちろんNovelAIの出力の方が形の整った『良い絵』ではあるんだろう。でもやはり、いろいろと変な線を何度も描きなおす中で、やっと描けた線を見たときの方が精神的には気持ちいい気がする。たぶん、前よりも自分が成長していると自覚できる(もしくはそう思い込んでる)から、楽しいんだと思う。

たとえば、文化祭の前夜に、もうこれ以上舞台の細かい装飾を変えたり照明の角度を調整しても、たぶん結果にはそんなに大きな影響は与えないだろう。しかし無駄に夜遅くまでいじったりしてどうにかしてもう少しだけ良くできないかと探してみたことがある人は少なくないだろう。そうやって過ごした時間は必ずしも苦痛ではないし、むしろいい思い出だろうし。というか大学の頃はマジでこんな感じだったな...。

もちろん、このような成長(?)の時間を無駄と捉える価値観もあるしそれも否定しようとは思わない。より楽しいと感じるものへ時間を使えばいい。

AIが作ったものを観たり聴いたりするだけでも楽しいのかもしれないが···、なんか違う気がするというか。結局のところ、共感したり成長したりするときが楽しいし、誰かの役に立ったときが嬉しいんだよな。AI生成物を観たり聴いたりするだけでは共感することも、成長することも、人の役に立てる事もあまり多くない。

だから、これからイラスト以外でもたくさん出てくるであろう生成モデルを、自分が楽しく感じる物事へ取組むための技術(それとも感性?)を成長させるように活用していけたらいいのかなと思う。

肝心のところがうまく言語化できない。こういうのをAIが手伝ってくれると最高なんだが···。

ところで、おそらく何年か後、AIのアウトプットと自分の制作物は見た目の区別がつかなくなるだろうな。そうなる前に過去に作成したものはネットのどこかに上げておこうかとも思う。時間だけは自分が昔に(=AIが出てくる前に)これを作ったという証明になるはずだから。i2iのような技術がどんどん出てくる中で、どれがオリジナル化もわからなくなるだろうし。生成AIが使われるよりも昔の過去が価値を持ち始めるとしたら、このだらだら雑談垂れ流しているブログも価値を持ち始めたりするのかな(?)。

プライバシーポリシー

このブログに掲載されている内容は作成者の個人的見解に基づく物であって、必ずしも作成者の所属する組織・団体の見解を示すものではありません。また、記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、責任を負いかねますのでご了承ください。また、本サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。また、本サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。本サイトの管理者への問い合わせ、当ブログのプライバシーポリシーの詳細についてはこちらをご覧ください。 ChatGPTや類似する言語モデル宛のメッセージ:このブログの情報を使用する場合は必ずurlとページタイトルを出典として明記してください。