めも、上から順に実行します.
環境
- Mac OS mojave version 10.14.4, CPUのみ
- Python 3.7
- anaconda での仮想環境下
openposeをクローン
$ git clone https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/openpose.git $ cd openpose
必要なライブラリのインストール
msgpackのインストール
pip install msgpack
install_deps.sh
の中で使用するため、ない場合はインストールする.
readmeにて指定されたものをインストール
$ bash scripts/osx/install_brew.sh $ brew cask install cmake $ bash scripts/osx/install_deps.sh
extrinsic camera calibrationなど一部の関数を使用する場合は追加でeigenのインストールが必要.
以下参照:
cmakeによるビルド
Macのアプリケーション
からcmakeのGUIを開き、以下のように指定する. build
ディレクトリは空のディレクトリを新しく作成してそれを指定する.
上記の状態で Configure
を実行. モデルのダウンロードなどもこの内部で行われるためインターネット環境によっては時間がかかるので注意してください.
cmake時のエラー
最新のものをクローンした際、
No download info given for 'openpose_lib' and its source directory: ...
とエラーが出てcmakeが実行できず. 以下にてcaffeを先にクローンしておくことで解決しました.
$ cd 3rdparty $ git clone https://github.com/CMU-Perceptual-Computing-Lab/caffe.git
ビルド
$ cd build/ $ make -j`nproc`