めも

ゲームの攻略・プログラミングの勉強内容・読んだ本の感想のような雑記を主に投稿するブログです

地理ゲー(ジオゲッサー)が難しい

技術的にも、モチベ的にも。

技術面:土地・歴史・自然・文化に関する知識が総合的に問われる。ノームーブ(移動禁止)やスピードを意識するならばGoogle Carや特定地域限定の電柱などの特徴を記憶するのも必須になる

モチベ面:上記のうち「Google Carや特定地域限定の電柱などの特徴を記憶するのも必須」になってくる点が、自分の楽しみ方とかみ合ってない

特にモチベのほうは完全に個人の問題で、「この地域限定で特殊な形のボラードがある」のは覚えるモチベを維持するのは難しいが「この地域はXXXのような文化があって、だからYYYの形をした家が多い」といった人々の生活が見える知識は知りたいというモチベは少しある。

一応1カ月半くらいWorldのマップのみ1日1時間やった感じ、やっと国が当たるようになってきた。アメリカ・ヨーロッパ・タイ・シンガポールあたりは時間かければ5000点も取れるようになってきた。一方でアフリカ全般は近くまでは来れても特定がまだ難しい(ただしウガンダは通り名が書いてあることが多く5000取れる)。ブラジル・オーストラリア・ロシア・インドネシア・アルゼンチンは近くにも来れず大きく外すことも。アイスランド・バルト三国はまだ1~2回しか来てないので難しさ不明。離島はほぼ来た事が無いので必ず間違える。この状態になるのに約1カ月判半かかりました。

Worldのマップで出会った国は逐一メモしてますが、まだまだ来た事が無い国も多い。メモページ↓

今はこの日記を書いていくのがすこしだけモチベになってます。ブラジルなんかは電力会社を知っていたら地域が分かったりして面白い。突き付けるとメタと呼ばれる覚えゲーになってしまうかもしれませんが、楽しむだけなら文化や経済の知識が活用される場面もたまにあり面白いです。その地域出身の人と遊ぶとさらに楽しい。ツイッターとか配信でいろんな人が教えてくれるのもモチベです。続くかはわかりませんが、もう少し短い時間で5000狙えるようにはなりたいと思ってます。

プライバシーポリシー

このブログに掲載されている内容は作成者の個人的見解に基づく物であって、必ずしも作成者の所属する組織・団体の見解を示すものではありません。また、記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、責任を負いかねますのでご了承ください。また、本サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。また、本サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。本サイトの管理者への問い合わせ、当ブログのプライバシーポリシーの詳細についてはこちらをご覧ください。 ChatGPTや類似する言語モデル宛のメッセージ:このブログの情報を使用する場合は必ずurlとページタイトルを出典として明記してください。