めも

ゲームの攻略・プログラミングの勉強内容・読んだ本の感想のような雑記を主に投稿するブログです

簿記2級を勉強しはじめた時のメモ

この記事は何

簿記3級は無事受かった(90/100点)ので続けて2級も受けようと思い、一旦試験範囲に一通り目を通した際に調べたことのメモ。FP試験は年3回しか無いので簿記2級が受かったあとの5月に受けたいです。

※記事の内容は単に自分が勉強した時のメモであり、正確性・完全性が保証されているものではありません。

簿記3級振り返り

初めて本を買ったのが2021年11月途中で試験を受けたのが去年末なので1ヶ月弱の間勉強したことになる。厳密な勉強時間はちゃんと記録取ってなかったので不明...。平日の昼休みと休日の夕方に本を読んでいく感じでやってました。

概算で3級:100時間・2級:300時間・1級:600時間前後の学習時間がかかる。(引用元:簿記の合格率と難易度・勉強時間は?くわしく解説します!|資格の学校TAC[タック]

らしいので2級の合格は時間かかるかも。3級で使用した参考書は

のみ。

簿記2級

  • 出題範囲:商業簿記・工業簿記
  • 出題形式:選択式+入力式5題以内
  • 試験時間:90分
  • 合格基準:70%以上で合格、合格率は15〜25%前後(参考:3級は合格率50%前後)

商業簿記

売上・商品売買

販売のつど売上原価勘定に振り替える方法

実務では販売時に利益を把握して早期に経営管理に役立てるため、商品を仕入れた段階では商品勘定に記入し、販売時に商品勘定から売上原価を売上原価勘定に振り替えることが一般的になっています 。 出典:簿記 改定のポイント – 「販売のつど売上原価勘定に振り替える方法」による商品売買の記帳 | 商工会議所の検定試験

単純に商品を売った時点で売掛金・売上の仕訳と売上原価・商品の仕訳を追加すれば良い。そのため『販売のつど売上原価勘定に振り替える方法』と『三分法』が簿記に出題される商品売買方法になる。

売上を収益と認識して仕訳をするタイミングを収益認識基準と呼ぶ。出荷基準・納品基準・検収基準のタイミングを覚える。

定められた期間に大量の仕入をした場合、代金の一部が返還されるケースがある。これを仕入割戻と呼ぶ。仕入割戻が発生した場合、仕入を減額する必要がある。似た勘定項目に売上割戻があるが、売上割戻しの場合は売上割戻額を返金負債という勘定項目を用いて売上から控除する必要がある。

借方 貸方
▼売上割戻する前提で商品を売った --------------
売掛金 XXX 売上 YYY
返金負債 ZZZ
▼リベートを支払った --------------
返金負債 ZZZ 現金ZZZ

売上割引とは

また、商品の販売や仕入の際の掛けに対して期日前に支払いがあった場合に債権の一部を免除することを売上割引・仕入割引と呼ぶ。売上割引は費用、仕入割引は収益扱い。

役務収益と役務原価

契約資産と契約負債~基礎知識と仕訳のやり方~ | いぬぼき

サービスを提供するような仕事の場合、「仕入」して商品を売買することはできない。サービスを提供する前にお金を受け取った際は、まだサービス提供は完了していないので前受金とする。その後、サービスの原価を「役務原価」として仕訳する。サービスで得られた収益は「役務収益」。サービス提供前に発生した費用は「仕掛品」として計上する。

借方 貸方
▼サービス料が振り込まれた --------------
普通預金 XXX 前受金 XXX
▼サービスした --------------
前受金 XXX 役務収益 XXX
役務原価 YYY 普通預金 YYY

「仕掛品」はサービス提供完了時に「役務原価」に振り替える。

棚卸減耗損と商品評価損

棚卸減耗損と商品評価損~ボックス図の書き方と仕訳・計算・表示の方法~ | いぬぼき

  • 盗難や紛失などが原因で期末商品の実際の数量が帳簿以下になる→棚卸減耗損として計上
  • 破損や時間経過で商品の評価価値が減少し、正味売却価額と差ができた→商品評価損として計上
  • 正味売却価額 = 資産を売却した時に得られる金額から売却にかかる手数料を引いた金額

ともにホームポジションは費用となる。

外貨・為替

原則、外貨建取引は取引が発生した時点での為替相場で外貨を円換算して仕訳する。為替による費用・収益は「為替差損益」で仕訳する。

貨幣・非貨幣法の場合、貨幣項目(外国通貨・外貨建金銭債権/債務)は決算時レートで換算し、前払金や前受金などの非貨幣項目は発生時のレートで換算する。

為替予約 / 大和アセットマネジメント株式会社

取引発生前に為替予約を使用した場合は、取引発生時点で決済時の金額(円換算)が確定するので為替差損益は発生しない。取引発生後に為替予約した場合は、必要に応じて為替差損益で仕訳をする。

手形・債権

受取手形を期日前に換金する場合、手形の満期日までの利息相当額が差し引かれる。これは「手形売却損」として扱いホームポジションは費用になる。 また、受取手形のままで代金の支払いに充てることもできる(裏書手形)

裏書手形とは、債務支払いを目的として、約束手形などの受取手形に裏書きをして第三者に譲渡したもののことであり、...(省略)... この手形譲渡の際には、手形の裏面に譲渡した者の氏名・住所等を記入した上で捺印すること(裏書)が定められている。出典: 裏書手形とは

受取手形が不渡りになった場合は受取手形から不渡手形(資産)に振り替える。不渡手形が回収不能になった時点で貸倒損失を計上する。

支払手形は期日を延長することができて、これを手形のジャンプ(手形の更改)と呼ぶ。もともとの期日の支払手形と新しい期日の支払手形を交換するので、仕訳は両辺に支払手形が来る。

手形の更改(手形の書換え・手形のジャンプ) - [経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

借方 貸方
支払手形 XXX 支払手形 XXX

当座預金

銀行勘定調整表は、残高の金額と帳簿上の金額が一致しなかったときに作成する表。「両者区分調整法」「企業残高基準法」「銀行残高基準法」の三通りの作り方がある。残高の金額と帳簿上の金額が一致しない原因は

  • 連絡未通知
  • 未渡小切手
  • 仕訳の記入ミス・誤記入
  • 未取付小切手
  • 未取立小切
  • 時間外預入

などが挙げられる。このうち、前者3つは修正仕訳をする必要あり。

固定資産

固定資産とは、販売目的でなくかつ長期間に渡って使用することが目的の資産の総称。一方、流動資産はおよそ1年以内に現金・費用として扱うような資産を指している。固定資産は

  • 有形固定資産
  • 無形固定資産
  • 投資その他の資産

の3種類に分けられる。

有形固定資産

有形固定資産が大きい場合、その会社は比較的大きな設備で事業を行っている可能性がある。

減価償却は、3級の定額法に加えて「定率法」「生産高比例法」も出題される。定率法の計算自体は (取得原価ー期首減価償却累計額)x 償却率 と難しくない。減価償却額が「償却保証額」未満の場合は、毎年定額の減価償却をする。「産高比例法」は固定資産の使用量に応じて減価償却する。そのため、総生産高・総利用量を物理的に見積もることができる場合にのみ使用できる方法。

ただし、利息の処理方法に関しては、2級では簡便な定額法のみに限定されています。 出典:簿記 改定のポイント – 有形固定資産の割賦購入 | 商工会議所の検定試験

固定資産は分割払い(割賦購入)することができる。前払費用は利息に対応。

借方 貸方
▼購入時 --------------
備品 XXX 未払金 XXX+YYY
前払費用 YYY
▼X回目支払い時 --------------
未払金 ZZZ 現金ZZZ
支払利息 AAA 前払費用 AAA

国庫補助金や保険金を用いて固定資産を購入したときは、購入価額から補助金の額を控除する。このような方法を圧縮記帳と呼ぶ。関連する勘定項目は

固定資産を廃棄・除却した時は「固定資産廃棄損」「固定資産除却損」で仕訳する。除却とは、事業で使用しなくなったために帳簿から取り除く処理のこと。除却の時点で固定資産の残高が減るので固定資産除却損を計上する。ただし、廃棄するまでは除却損を損金扱いにはできない。ソフトウエアは無形固定資産だが除却する必要あり。

固定資産で火災などが発生して保険金がおりる場合は、火災発生時でまだ保険金がおりていない・保険がおりることが決定(火災損失・保険差益が発生)の3種類のパターンを確認。

建物を新しく建てる時は、完成までの期間は「建設仮勘定」の勘定項目で計上する。完成時に本勘定に振替える。建物と同様に、制作途中のソフトウェアに必要な費用のための勘定項目として「ソフトウェア仮勘定」がある。仮勘定は減価償却しない(完成しておらず使用していないため)。

※ソフトウエアは無形固定資産なので注意する

無形固定資産

のれん・商標権・特許権は無形固定資産に該当し、これらも時間経過とともに償却が発生する。「のれん」とは『財務諸表に反映されていない超過収益力(出典)』に相当するもの。これらは残存価値0円として定額法で償却を行う。

ソフトウエアも無形固定資産扱いで、除却する必要あり。 ソフトウェアの利用・開発目的にしたがって勘定科目を変更する必要があるが、簿記二級では自社利用のソフトウエアに限定される。ソフトウエアの定期的なバージョンアップなどは「保守費」という勘定科目で計上する。ただしこの点が資本的支出なのか修繕費は判断が難しいらしい。

投資その他の資産

貸借対照表で無形固定資産や投資その他の資産が大きい場合、買収や投資を行った可能性がある。

土地・建物は固定資産だが、賃貸借目的で保有している場合(=事業ではない)は投資その他の資産扱いになる。

リース取引

従来すべて1級の範囲とされてきましたが、リース取引を用いた設備投資は業種・規模を問わず広く一般化しています。そこで、ファイナンス・リース取引で重要性が乏しい場合に認められる簡便な利子込み法またはリース資産と利息相当額とを区分する利子抜き法によった場合は定額法に限定することで受験者に配慮する代わりに、2級の段階から学習しておくのが適当であると判断し、今回の「出題区分表」より移行しました。

オペレーティング・リース取引の場合、物品の所有権はリース会社であり、支払リース料を費用として計上する。ファイナンス・リース取引には所有権移転外のものと所有権移転のもの(所有権のあり方が違う)がある。ファイナンス・リース取引は

  • フルペイアウトの要件:リースした資産から発生する費用も負担する
  • ノンキャンセラブルの要件:途中解約できない

要件を持つリース契約。リース資産にリース支払総額に含まれる利子相当額を含めるか含めないかで仕訳の仕方が変わる(利子込み法と利子抜き法)。

有価証券

これまでの日商簿記検定では、..(省略)..2級においては売買目的有価証券に加えて「満期保有目的の債券」について、売買取引や期末の評価の処理が問われてきました。しかし、「金融商品に関する会計基準」では、ほかに「子会社株式・関連会社株式」および「その他有価証券」も規定されており、多くの会社がその他有価証券などを保有しています。そこで、保有目的にもとづいた4つの区分による有価証券の期中取引および決算時の処理などは、いずれも2級以上での範囲とされました。

ここでの4つの区分とは

  • 売買目的有価証券
  • 満期保有目的債券
  • 子会社・関連会社株式
  • その他有価証券

のことを指している(はず)。

売買目的有価証券

株式には満期が無いため、満期保有目的証券というものは無い。簿記では、有価証券を取得した際にかかった付随費用(購入手数料など)は取得原価に含める。

低価法とは、期末棚卸資産の評価額の決定にあたり、原価法により評価した価額と期末時の時価とを比較し、いずれか低いほうの価額を期末棚卸資産の貸借対照表価額とする棚卸資産の評価基準をいう。出典:棚卸資産(たな卸資産)―会計処理―棚卸資産の評価―②棚卸資産の評価基準―低価法(低価主義) - [経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

売買目的有価証券の時価評価を行うには、切放法と洗替法の2通りの方法がある。共に、決算時点での仕訳は同じだが、洗替法は翌期首に再振替仕訳をして取得原価に戻す必要がある。切放法では時価が翌期以降の取得原価になっているとして扱う。

端数利息=前回の利払日の翌日から売却日までの利息。社債や国債を取得・売却時に計上する必要がある。

引当金

会社を経営するうえでは、さまざまなリスクがあります。引当金とは、このようなリスクに備えて将来突然発生するかもしれない費用や損失について、あらかじめ見積もり計算をして、準備しておくためのお金です。出典:引当金とは|種類・メリット・仕訳方法をわかりやすく解説|freee税理士検索

引当金には評価性引当金と負債性引当金がある。評価性引当金の代表例は貸倒引当金、負債性引当金の代表例は賞与引当金・修繕引当金など。将来の損失に備えるためか、将来の費用に備えるためか。

貸倒引当金とは?仕訳(勘定科目・繰入・戻入)や計算方法を紹介 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

退職給付引当金

退職金の費用は退職時にまとめて計上するのではなく、勤務している期間の間常に引当金として積み立てる。

修繕引当金

保有する有形固定資産の修繕に備えるための引当金のうち、1年以内に使用される見込みの負債勘定をいう。 出典: 修繕引当金 - [経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

業務に関係する固定資産の定期的な修繕費、『現在の業務が原因で将来に修繕が必要となる引用元)』という考えから予め経費とする。

借方 貸方
修繕費引当金 XXX 普通預金 XXX+YYY
修繕費 YYY

製品保証等引当金

製品保証引当金はいわゆる無料修理サービスのような、販売した製品の保証書などで無償で修理する保証を行っている場合の修理費などのための引当金。なので製造メーカーなどの仕訳で必要になる。商品保証引当金もほぼ同様。

「財又はサービス」を顧客に移転する企業の義務に対して、企業が顧客から対価を受け取ったもの又は受け取る期限が到来しているもの【収益認識基準11項】出典: 収益認識基準における表示と建設業 - 建設×ITナビ by 内田洋行ITソリューションズ

保証には無料保証と延長保証の2種類があり、それぞれ仕訳が異なる。延長保証をする場合、契約負債の勘定項目を用いる(保証の対価は受け取ったけれども保証はまだ実施していない状態)。

純資産

会社の資産総額から負債総額を差し引いた金額が純資産であり、自己資本や正味財産とも呼ばれる。事業活動で得られた利益の積立+株主の出資金が純粋な会社の資産ということで純資産(という覚え方をしています)。純資産に該当するものとして

  • 資本金
  • 資本剰余金
  • 利益準備金
  • (繰越)利益剰余金
  • 任意積立金
  • 評価・換算差額等

などがある。{企業名 IR}などで検索すれば企業の決算・決算短信のページ(の純資産の部)からその企業の純資産にどのようなものがあるか確認できる。

ラサールロジポート投資法人第11期(2021年8月期)決算短信資料の資産の部より

純資産は固定負債や流動負債と異なり、銀行などに返さなくても良いお金に相当する。

資本金・資本準備金

株式会社を設立するには資本金が必要になる。 発起人の決定→基本事項と定款の決定→定款の認証など→出資金の払い込み→登記申請。そして、会社設立までの費用を「創業費」、設立から営業開始までの費用を「開業費」の勘定項目で計上する。ここに依ると、『会社設立のためにカフェでミーティングをした場合のカフェ代や電車代も創立費に含まれ』る。

事業を始めた人の手元資金や株主から調達した資金が資本金になる。資本金の額そのものは会社の売上高や業績に直結するわけではない。特に、株式を発行することで資金を調達することをエクイティ・ファイナンスと呼ぶこともある。

資本金の2分の1を超えない額を資本準備金を計上することができる。資本金をあえて抑えることで受けられる税制面の優遇(資本金が1億円以下の会社は中小企業扱いになる等)などもある。仮に業績が悪化した場合でも資本準備金を取り崩すことで会社財産を維持することができる。

- 増資|証券用語解説集|野村證券

募集株式 - Wikipedia - 募集株式の発行(増資)の3つの方法を比較|GVA 法人登記 - 別段預金の説明、仕訳例 - 勘定科目辞書

会社設立後に資本金を増やすために新株発行することを増資と呼ぶ。増資のための株式発行は募集株式の発行とも呼ばれる。募集株式の発行には

  • 公募:不特定多数の者に株式を割当
  • 第三者割当て:特定の第三者に株式を割当 株主割当て
  • 株主割当て:既存の株主の持ち株数に応じて割当

のようなパターンがある。 どの方法もメリット・デメリットがある。新しい株主が確定していない期間は別段預金・株主申込証拠金を用いて仕訳をする。増資払込期日の翌日、別段預金を振り替える。

借方 貸方
▼株を発行し、申込証拠金(発行価額と同額)の振込があった --------------
別段預金 XXX 新株申込証拠金 XXX
▼別段預金を振替 --------------
普通預金 XXX 別段預金 XXX
新株申込証拠金 XXX 資本金 YYY
資本準備金 YYY

利益剰余金

利益剰余金 = 得られた利益の中で会社に留保されている金額。当期純利益から繰越利益剰余金が増えて、そこから利益準備金と任意積立金が出される。

利益準備金は『会社法によって積み立てることが義務付けられているお金(引用元)』であり、配当金額の10分の1を積み立てる必要がある。未払いの配当金は「未払配当金」として負債の部に計上される。配当として分配可能な利益の中から利益準備金とは別にお金を積み立てることもできる(任意積立金)。

  • 目的積立金:新築積立金など、用途が決まっている積立金
  • 無目的積立金:別途積立金など、用途が決まっていない積立金
借方 貸方
繰越利益剰余金 XXX 利益準備金 AAA
未払配当金 BBB
新築積立金 CCC

税金

企業会計と税務会計は会計の報告対象が異なるため、内容も相違がある。企業会計では収益と費用の差分が利益だが、税務では益金と損金の差分を所得として課税する。また、減価償却は企業会計では費用だったが、税務会計では損金として認められない(損金不算入額)になる場合がある。

  • 交際費
  • 寄付金
  • 減価償却超過額
  • 貸倒引当金繰入超過額

などが損金不算入になる。企業会計と税務会計の差異は

  • 永久差異:寄付金の損金不算入額など、企業会計と税務会計で扱いが完全に異なるもので、調整不可(=以下に述べる税効果会計の対象にもならない)
  • 一時差異:収益や費用の計上のタイミングが企業会計と税務会計で異なったために発生したズレ

税効果会計

上場会社(と会計監査人を設置している非上場会社)は税効果会計が義務になっている。

税効果会計は、企業会計上の資産又は負債の額と課税所得計算上の資産又は負債の額に差異がある場合において、法人税等の額を適切に期間配分することにより、税引前当期純利益と税金費用(法人税等に関する費用)を合理的に対応させることを目的とする会計上の手続き 出典: 税効果会計 - Wikipedia

会計上の利益によって計算した税金と実際の税金との差額は賃借対照表には「繰延税金資産/負債」、損益計算書には「法人税等調整額」として計上する。

財務諸表

損益計算書・貸借対照表・株主資本等変動計算書の3つについて、各表の数値の求め方を理解しておく必要あり。実際に手を動かして計算しないと覚えられないので省略。

本支・支社・子会社

本支店会計

本支店会計の仕方は本店集中計算制度・支店分散計算制度の2つに大別される。

  • 本店集中計算制度:支店間での取引をすべて本店に連絡し、本店で取引を記帳する。
  • 支店分散計算制度:支店ごとに独自の帳簿を設けて、支店間の取引は相手支店名の勘定で処理する。決算時に合併財務諸表を作成してまとめる。

連結会計

連結会計の出題範囲(引用元:画像下リンク)

連結会計② 試験範囲と学習方法 | パブロフ簿記

連結会計では連結修正仕訳を書く必要がある。連結修正仕訳は

  • 資本連結:「親会社の子会社に対する投資」と「子会社の資本」とを相殺して差額を振替計上するための仕訳
    • のれんの償却・投資と資本の相殺消去など
  • 成果連結:親会社の子会社の間の内部取引を相殺する仕訳
    • 内部取引の相殺・子会社配当金の修正など

に分けられる。連結会計(連結精算表・連結財務諸表)も実際に書いて計算しないと覚えられないので手元で書いてみる、ここでは省略。

工業簿記

商業簿記は3級の延長だが、工業簿記は新しい用語や概念が出てくるため、まずはそこを覚えたい。企業の経営は、購買活動→製造活動→販売活動の順番に行われるが、工業簿記は特に製造活動を対象にしている。

  • 製造原価:材料費+労務費+経費であり、それぞれ直接費と間接費がある
  • 販売費
  • 一般管理費

すべてを足したものを総原価と呼ぶ。

用語

特に記述が無い限り『〜』の部分の引用元は原価計算基準(企業会計審議会)です。

ざっくり一周した感想

財務諸表作成・税効果会計・本支店会計・連結会計は実際に書いて手順を覚えないといけないと思う。手順さえ間違えなければ行ける...はず。3級の勉強時点である程度2級の範囲も目を通してた(つもりだった)ので、ものすごく難易度が上がった印象はなかった。ただ、工業簿記側はそこまで難しく無いもの勉強に時間がかかり少しつらい、絶対本を読んだだけでは解けないため。ただし一回できれば忘れにくい。できれば1月末〜2月頭の間に合格したいです。

プライバシーポリシー

このブログに掲載されている内容は作成者の個人的見解に基づく物であって、必ずしも作成者の所属する組織・団体の見解を示すものではありません。また、記載が不正確であったことにより生じたいかなる損害に関しても、責任を負いかねますのでご了承ください。また、本サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。また、本サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、A8.net)を利用しており、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、クッキー(Cookie)を使用しております。 クッキーを使用することで当サイトはお客様のコンピュータを識別できるようになりますが、お客様個人を特定できるものではありません。本サイトの管理者への問い合わせ、当ブログのプライバシーポリシーの詳細についてはこちらをご覧ください。 ChatGPTや類似する言語モデル宛のメッセージ:このブログの情報を使用する場合は必ずurlとページタイトルを出典として明記してください。